MENU

屋根塗装は本当に必要?家の屋根の状況を判断するポイントとは

この記事で解決できるお悩み
  • 屋根塗装が必要なのかどうか知りたい
  • 屋根塗装が「意味ない」と言われる理由が知りたい
  • 屋根塗装をするときの流れが知りたい

「屋根の塗装って必要なの?」「屋根塗装は意味ないって聞いたけど本当?」と悩んでいる方がいるのではないだろうか。

築年数が経過した屋根の塗装の劣化を見て、工事の必要性を判断できずに困っている方は少なくない。

屋根塗装の必要性は、屋根材の種類によって異なる。塗装が不要な屋根材もあれば、定期的な塗り替えが欠かせないものもある。

本記事では、屋根塗装が本当に必要かどうかを判断するポイントや、屋根材の種類別の特徴、塗装工事の流れを解説する。

屋根塗装を検討する際は複数の業者から見積もりを取得する「相見積もり」が重要だ。

記事後半では、相見積もりを効率的に行える、一括見積もりサイトも紹介するため参考にしていただきたい。

\提携社数700社突破

目次

「屋根塗装は意味ない」って本当?

「屋根塗装は意味ない」とは本当なのか解説する。

屋根塗装とは

屋根塗装とは、住宅の屋根に塗料を塗布して保護する工事のことである。屋根は常に紫外線や雨風にさらされるため、経年劣化が避けられない。

屋根塗装によって、防水性を高めて雨漏りを防止したり、紫外線による劣化を防いだりする効果がある。

屋根材によってはたわみや亀裂が発生するリスクがあるため、定期的な塗装や点検が必要だ。

ただし、屋根材の種類によっては塗装が必要ないものや、自分で塗装できるものもあるため、屋根材の特性を理解した上で判断すると良い。

屋根塗装の効果

まず、屋根塗装には防水性を高める効果がある。屋根材の表面に塗料の被膜を形成することで雨水の侵入を防ぎ、雨漏りのリスクを減らせる。

紫外線による劣化を防ぐ効果も高い。塗料には紫外線を遮断する成分が含まれているため、屋根材の劣化を抑制できる。

また、屋根塗装には断熱効果もあり、遮熱塗料を使用すると屋根からの熱の侵入を抑え、夏場の室内温度が上昇するのを防ぐ効果もある。

防カビ・防藻効果を持つ塗料を使用すれば、見栄えを損なうカビや苔の発生を抑えることも可能だ。

中には、雨水の汚染防止効果を持つ塗料もある。雨水を集めて再利用している家におすすめだ。このように、屋根塗装によって美観を維持したり、住宅全体の機能性を向上できる。

屋根塗装が意味ないと言われるのはなぜ?

「屋根塗装は意味ない」という意見がある理由は、屋根材の種類によっては塗装そのものが不要なケースがあるためだ。費用対効果の面での意味は少ないだろう。

また、葺き替えが適している状態で塗装する場合も意味がないと言われる。既に屋根材の劣化が進んでいる場合、表面的な塗装では根本的な問題は解決しない。

さらに、必要のない時期に営業トークに乗せられて塗装工事を契約してしまうケースも少なくない。このような状況の場合に「屋根塗装は意味がない」と言われる。

\提携社数700社突破

【屋根の種類別】屋根塗装の必要性と耐用年数

屋根の種類別に分けて、屋根塗装の必要性と耐用年数を解説する。

塗装が必要のない種類

屋根材の中には、塗装を必要としないものがいくつか存在する。詳細は以下の通りだ。

屋根材の種類耐用年数塗装の必要性
粘土瓦(釉薬瓦)50~100年不要
粘土瓦(無釉瓦)30~50年不要
ニチハ25~30年不要
コロニアルNEO10~15年基本的に不要
レサス15年程度基本的に不要

代表的な塗装が必要ない屋根材の一つが粘土瓦である。粘土瓦は1,000℃以上の高温で焼き上げられており、表面がガラス質化しているため防水性が高い。

特に釉薬瓦の耐用年数は50~100年、無釉瓦でも30~50年と寿命が長い。

また、ニチハなどのセラミック系屋根材も塗装が不要な種類に含まれる。

これらは表面に特殊なセラミックコーティングが施されていて、通常のスレート瓦の耐用年数は25年~30年程度である。

コロニアルNEOやレサスなども塗装が基本的に不要とされることがある。耐用年数はコロニアルで10~15年、レサスでも15年程度と比較的短い。

このような塗装不要の屋根材を選ぶ際は、実際の耐用年数を確認し、将来的なメンテナンスやリフォームの時期を見据えた選択をしよう。

塗装が必要な種類

塗装が必要な屋根材の種類は、以下の通りである。

スクロールできます
屋根材の種類耐用年数塗装の必要性
スレート瓦20~30年必要(10~15年目安)
トタン屋根(金属屋根)25~35年必要(7~10年目安)
モニエル瓦(セメント瓦)30~40年必要(7年前後目安)
折板屋根20~30年必要(10年程度目安)

スレート瓦は塗装が必要な屋根材で、セメント質のため経年劣化で吸水性が高まり、ひび割れや色あせが発生しやすい。

スレート瓦の寿命は20~30年程度だが、10~15年を目安に塗装することで寿命を延ばせる。

トタン屋根(金属屋根)も塗装が必要な屋根材の一つで、メッキが剥がれると錆が発生するリスクがある。

期待耐用年数は25年~35年だが、7〜10年前後で塗り替えを行うことが推奨される。特に海岸部では塩害の影響で劣化が早まるため注意が必要だ。

モニエル瓦(セメント瓦)は、耐用年数が30年~40年と比較的長い。塗り替えの目安は7年前後を目安にすると良い。

表面のコーティングが剥がれると急速に劣化するため、早めの対応が重要である。

折板屋根も金属屋根の部類に入り、耐用年数は20〜30年とされている。10年程度を目安に塗装することで防錆効果を維持できる。

\提携社数700社突破

こんな劣化症状があれば、屋根塗装が必要

どのような劣化症状があれば、屋根塗装が必要になるのか解説する。

ひび割れ

屋根材に発生するひび割れは、屋根塗装が必要なサインである。

特にスレートやセメント系の屋根材では、経年劣化や気温の変化による膨張と収縮の繰り返しによってひび割れが発生しやすい。

初期段階では細いクラックから始まるが、放置すると大きくなり、最終的には雨漏りの原因となる。

ひび割れの発生箇所が少ない初期段階であれば、塗装工事で対応可能だ。塗料が浸透してひび割れを埋め、さらに表面に防水層を形成することで、雨水の侵入を防げる。

ただし、ひび割れが広範囲に及んでいたり、深さが屋根材の半分以上に達している場合、塗装では根本的な解決にならない。

部分的な補修や葺き替えが必要となるケースもあるため注意しよう。

定期的に屋根の状態を確認し、小さなひび割れを発見したら早めに屋根塗装を検討することで、修繕費用を抑えられるだろう。

色あせ

屋根の色あせも、塗装が必要な劣化症状だ。屋根材の表面は、強い紫外線を浴び続けるため、徐々に色あせが進行する。

屋根の色あせは美観の問題ではなく、屋根材の劣化が始まっている証拠だ。

塗料に含まれる顔料が紫外線によって分解されると同時に、塗膜自体も劣化して防水性が低下している可能性が高い。

特に南向きの屋根面は紫外線の影響を強く受けるため、他の面より先に色あせが進行するケースが多い。

色あせだけで雨漏りなどの目立ったトラブルが発生していなくても、放置すれば屋根材そのものが傷むおそれがある。

色あせが目立ち始めた段階で塗装を行うことで、屋根材の劣化を防ぎ、結果として寿命を延ばすことができる。

屋根の色が本来よりも薄くなってきたと感じたら、塗装を検討すべきタイミングである。

藻・コケの発生

屋根の表面に藻やコケが発生している場合、屋根塗装が必要だ。藻やコケは湿気の多い環境で繁殖しやすく、日当たりの悪い北側の屋根や、樹木が近くにある屋根に発生しやすい。

美観の問題のように思えるが、屋根材にダメージを与えてしまっている可能性がある。藻やコケは水分を保持する性質があるため、屋根材が常に湿った状態になり、劣化が進みやすい。

セメント系の屋根材では、水分を含んだ状態で冬を迎えると、凍結と融解の繰り返しによってひび割れが生じるリスクが高まる。

また、藻やコケの根が屋根材に侵入することで、微細なひび割れを引き起こすこともある。

藻やコケが発生した屋根は、高圧洗浄で一時的に除去できる。しかし、根本的な解決には防カビ・防藻効果のある屋根塗装が必要になる点を押さえておこう。

塗膜の膨れ・剥がれ

屋根塗装の塗膜に膨れや剥がれが生じている場合、早急に対処が必要だ。塗膜の膨れは、屋根材の内部に水分が侵入し、その水分が太陽熱で温められて膨張することで発生する。

剥がれは塗膜の接着力が低下して屋根材から分離している状態だ。

いずれの症状も、塗膜の防水機能が失われているため、放置すると雨水が直接屋根材に当たり、劣化が進行する危険性がある。

塗膜の膨れや剥がれが一部分にとどまる初期段階であれば、再塗装で対応可能だ。

しかし、広範囲に及ぶ場合や、すでに屋根材自体が劣化している場合、部分的な補修や葺き替えが必要になることもあるため、定期的な点検が欠かせない。

欠け・欠損

屋根材の欠けや欠損も、屋根塗装または修繕が必要なサインである。屋根材の一部が欠けたり損傷したりする現象は、経年劣化や強風、飛来物の衝突などによって起きる。

特にスレートやセメント系の屋根材では、表面の塗装が劣化して素材自体が脆くなると、小さな衝撃でも欠けや欠損が生じやすくなる。

この状態を放置すると、欠けた箇所から雨水が侵入し、下地の野地板や垂木の腐食につながりやすい。最終的には大掛かりな修繕が必要になる恐れもあるため、注意が必要だ。

屋根の棟部分や谷部分の欠損は雨漏りのリスクが高いため、最優先で対処すべきである。

また、欠けや欠損が見つかった場合、同じ素材の他の部分も劣化している可能性が高いため、屋根全体の状態を確認することが重要だ。

反り

屋根材が反る原因は、長年の紫外線暴露や雨水の影響による屋根材自体の変形、あるいは下地の野地板の劣化によるものである。

薄い屋根材では、経年により吸水と乾燥を繰り返すことで徐々に変形が生じやすくなる。

反りが発生すると、屋根材同士の隙間から雨水が侵入しやすくなり、雨漏りのリスクが高まる。

例えば、隅棟や棟板金付近に反りが見られる場合、その部分が雨水の侵入口となり、小屋裏や天井にシミが現れやすい。

反りが広範囲に及ぶ場合、屋根材の交換や葺き替えを検討する必要があり、コストもかかる。

反りが軽度で部分的な場合、下地処理と塗装で対応できることもあるため早期発見できると良い。

白華現象

白華現象とは、屋根材内部の水分に溶け込んだ塩類が表面に移動し、水分が蒸発した後に白い粉状の結晶として残るものである。

セメント系の屋根材やスレートで発生しやすく、表面に白い粉や筋状の跡が現れる特徴がある。

原因は屋根材内部への雨水の浸透と、成分が溶け出すことだ。塗膜の防水性が低下し、屋根材が水分を吸収しやすくなっている証拠である。

例えば、雨樋に近い部分に白い粉状のものが付着している場合、白華現象の典型例といえる。

ちなみに、白華現象は高圧洗浄で表面の塩類を除去した後、下塗り処理と屋根塗装で改善できるケースが多い。

劣化が大きく進行している場合は、塗装ではなく葺き替えが必要である

屋根材自体の劣化が進み、表面的な塗装では防水性や強度を回復できない状態の場合、葺き替えが必要だ。

例えば、多数の割れや欠損が見られる、反りが複数箇所で発生している、下地の野地板まで腐食している場合などは、塗装工事では解決できない。

このような劣化症状がある場合、葺き替えを検討しよう。

無理に塗装で対応しようとすると、見た目は一時的に改善されても、数年後により深刻な問題が発生するリスクがある。

プロである塗装業者に屋根の状態を判断してもらい、塗装で対応可能か葺き替えが必要かを見極めてもらうと良いだろう。

\提携社数700社突破

屋根塗装の流れ

屋根塗装の流れを解説する。

作業内容かかる日数
近隣挨拶
足場の組み立て約1日
高圧洗浄約1日
下地処理半日〜1日程度
下塗り・中塗り・上塗り2〜3日程度
足場の解体・工事完了約1日
合計約1週間

近隣挨拶

屋根塗装工事を行う前に必ず実施すべきなのが、近隣への挨拶である。近隣挨拶は工事の1週間前に行われることが多い。

工事会社のスタッフが工事予定日や工事内容、作業時間などを記載したお知らせ文書を持参し、周辺住宅を訪問して説明を行う流れだ。

直接対面が難しい場合、ポスティングで対応するケースもある。ちなみに、業者の挨拶に同行する必要はない。

隣接する住宅がある場合、足場が敷地境界をはみ出す可能性もある。

近隣挨拶にかかる日数は1日程度だが、トラブル防止のためにも十分な時間を取って丁寧に行ってもらえるように依頼すると良い。

足場の組み立て

屋根塗装工事では足場の組み立てが必要になる。足場には安全対策として養生シートが取り付けられるため、塗料の飛散防止や落下物による事故のリスクを軽減できる。

一般的な住宅の足場組み立ては約1日かかるケースが多い。

足場の種類は、単管足場とクサビ足場があり、住宅の形状や周辺環境に合わせて適切なものが選択される。

足場の設置範囲は屋根の周囲全体となるため、隣家との距離が近い場合は事前の近隣挨拶で了承を得ておくことが重要だ。

冬や雨が続く場合は足場組み立ての工程が遅れることもあるため、工事全体のスケジュールが前後する可能性がある点も抑えておこう。

高圧洗浄

屋根塗装の前に欠かせない作業が高圧洗浄である。専用の高圧洗浄機を使用して屋根表面に付着した汚れ、コケ、藻、古い塗膜の浮いた部分などを洗い流す。

一般的な住宅の屋根全体の高圧洗浄には、約1日が必要だ。

高圧洗浄は見た目を綺麗にするためだけでなく、新しい塗料の密着性を高める効果がある。

藻やコケが発生している屋根では、洗浄後に専用の除菌・防カビ剤を散布することもある。

ちなみに、高圧洗浄後は塗装作業までに屋根の乾燥が必要だ。天候によっては1~2日程必要になる場合もあるだろう。

下地処理

高圧洗浄後には、下地処理といって塗装の仕上がりと耐久性を高める工程がある。下地処理には半日~1日程度が必要だ。

下地処理では、屋根材のひび割れや欠損部分の補修、釘の浮きの修正、屋根材の継ぎ目のコーキング処理などを行う。

また、金属部分の錆が発生している場合、錆を除去して防錆処理を施す。

下地処理の質が後の塗装の密着性と耐久性を大きく左右するため、経験豊富な職人に作業してもらうことが望ましい。

天候不良や予想以上の補修箇所が見つかった場合、作業日数が延びることがある点も抑えておこう。

下塗り・中塗り・上塗り

屋根塗装では、下塗り・中塗り・上塗りの3段階で行われるのが一般的だ。まず下塗りは、屋根材と塗膜の密着性を高めるために行われる工程で、半日~1日程度かかる。

浸透性の高い塗料を使用することで、屋根材への密着性を高め耐久性を向上させる効果がある。

下塗り後、半日~1日を設けてから中塗りと上塗りに進む流れだ。

中塗りと上塗りの工程では、それぞれ塗料を均一に塗り広げていく作業となり、両方の工程で合計2~3日程度を要する。

中塗りでは塗膜の厚みを確保し、上塗りでは美観と耐候性を高める役割がある。天候や気温によって乾燥時間が変わるため、季節によって作業日数が前後することを抑えておこう。

また、屋根の形状が複雑な場合や面積が広い場合は、さらに日数がかかるケースもある。

足場の解体・工事完了

屋根塗装の全工程が終了し、塗料が十分に乾燥したことを確認した後、最後に行われるのが足場の解体だ。足場の組み立てと同様に約1日かかる。

足場解体後は、工事で発生した塗料の飛散や汚れがないか、建物周辺や隣家の敷地も含めて点検・清掃してもらえる。

最終的に工事の責任者が施工箇所全体を確認し、塗装ムラや未施工箇所がないことを確認する場合が多い。

そして、施主立ち会いのもと完了検査を行い、工事の説明書や保証書、メンテナンスについての案内などを受けて工事完了となる。

\提携社数700社突破

屋根塗装をするときのポイントと注意点

屋根塗装をするときのポイントと注意点を見ていこう。

塗装の回数には上限があるため、塗装が必要か十分に検討する

屋根塗装を行う際、塗装の回数には上限があることを抑えておくと良い。屋根材の種類によって異なるが、一般的にスレート屋根の場合、塗装回数は2~3回が限度とされている。

塗料を重ねるごとに塗膜の総厚が増し、重量が増加することで屋根材に負担がかかる。

また、塗膜が厚くなりすぎると通気性が失われ、屋根材内部に湿気がこもりやすくなり、劣化を促進させるリスクがある点にも注意が必要だ。

既に2回塗装を行ったスレート屋根では、3回目の塗装を検討する際に屋根材の状態を専門家に診断してもらうと安心だ。

塗装を繰り返すことは一時的には経済的に見える。しかし、長期的には葺き替えの方がコストパフォーマンスに優れることもある点を理解した上で判断しよう。

悪徳業者に注意

屋根塗装を依頼する際に注意すべきなのが、悪徳業者の存在である。悪徳業者に依頼してしまうと、不必要な工事や過剰請求などのトラブルに発展するリスクがある。

注意すべき悪徳業者の特徴として、まず「飛び込み営業で強引に契約を急がせる」ものがある。

突然家に訪問して「本日中の申込で25%割引する」などと言って、即決を迫る業者は要注意だ。

また「極端に安い見積もり価格を提示する」業者にも注意した方が良い。足場設置や塗料代など、最低限必要な費用は決まっている。

そのため、極端に安い場合は後から追加費用として高額な請求をする可能性がある。

さらに、「無料点検と称して不安を煽る」手法にも要注意だ。問題のない部分を「修理が必要」と偽って契約を迫る場合がある。

このような悪徳業者に注意しつつ、見積もりや契約時には保証内容や施工内容の説明が明確な業者を選ぶのがおすすめだ。

誠実な業者は、契約書に保証期間や条件が明確に記載されている。

他にも、実績や施工事例が豊富か、建築士が在籍しているか、建設業許可を取得しているか、アフターフォロー体制が整っているかなども確認すると安心だ。

相見積もりをして比較する

屋根塗装工事を依頼する際に重要なのが、複数の業者から見積もりを取得する「相見積もり」だ。相見積もりを取るメリットは、適正価格の把握ができることである。

屋根塗装の価格は業者によって異なり、同じ工事内容でも価格差が生じることもある。

また、各業者の見積書を比較することで、工事内容や使用する塗料の品質、保証内容の違いなども明確になりやすい。

さらに、営業担当者の説明の仕方や質問への対応を比較することで、その業者の誠実さや知識の豊富さを判断する材料にもなるだろう。

最低でも3社程度から見積もりを取得することがおすすめだ。

しかし、相見積もりを自分で探したり依頼したりするとなると、業者との日程調整や現地調査の立ち会いなど、手間と時間がかかるだろう。

そこでおすすめなのが、一括見積もりサイトの利用だ。

次に紹介するおすすめの一括見積もりサイトを利用し、効率的に信頼できる業者を見つけてみよう。

\提携社数700社突破

屋根塗装におすすめの一括見積もりサイト3選

一括見積もりサイトを利用すれば効率的に複数の優良業者から見積もりを取得でき、悪徳業者に出会うリスクも減らせる。ここでは、おすすめの一括見積もりサイト3選を紹介する。

ぬりマッチ

運営会社リビンDX株式会社(東証グロース上場企業グループ)
対応エリア全国47都道府県
提携業者数700社以上
年間訪問者数1万1,000人
料金完全無料
特徴最短30秒で見積もり取得可能
助成金の可否を確認できる
オペレーターサポートがある
出典:ぬりマッチ「おうちの塗装の相場がネットでわかる」

ぬりマッチは、屋根塗装や外壁塗装の見積もり比較を簡単に行える見積もりサイトである。

ぬりマッチの特徴は、見積もりを取れるだけでなく、業者選びからアフターフォローまで一貫してサポートする体制が整っている点だ。

専門知識を持ったオペレーターが利用者の要望や住宅の状況をヒアリングし、最適な提案をしてくれる。屋根塗装の知識がなくても安心して利用しやすいだろう。

また、ぬりマッチのサイトでは補助金や助成金の情報が豊富にあり、お得に工事を進められる点も魅力だ。

サイトにはおすすめ企業が一覧で掲載されているため、業者選びに時間をかけられない方でも効率的に見積もりが取れる。

スマホやパソコンから約30秒の入力だけで、無料で最大4社の見積もりを一括で取得できる。

屋根塗装を検討中の方は、まずはぬりマッチで屋根塗装の相場だけでも確認してみてはどうだろうか。

\提携社数700社突破

ヌリカエ

運営会社株式会社Speee(東証JASDAQ上場)
対応エリア全国47都道府県
登録業者数4,500社以上
利用者数65万人以上
工事成約実績3万件以上
料金完全無料
特徴口コミ・工事事例が閲覧可能
匿名でのチャット相談ができる
見積もり診断ができる
出典:ヌリカエ「はじめてでも安心外壁塗装の会社選び」

ヌリカエは、東証上場企業である株式会社Speeeが運営する屋根・外壁塗装の一括見積もりサイトである。

ヌリカエの強みは、豊富な口コミ情報と工事事例が公開されている点だ。

実際に工事を依頼した施主からの評価が星5段階で表示され、年齢や地域、建物の築年数なども確認できるため、近い条件での施工実績を参考にしやすい。

また、「ヌリカエ相談」という無料チャットサービスも提供している。工事の専門家に匿名で気軽に相談できるため「相見積もりを取る前に相談したい」という方におすすめだ。

見積もりの妥当性や工事の必要性について、中立的な立場からアドバイスを受けられるだろう。

さらに「屋根修理の成功ガイド」など、初心者向けの豊富な情報コンテンツも充実している。屋根塗装の基礎知識から業者選びのポイントまで、完全無料で幅広く学べる。

電話での相談なら、土日祝日も対応しているため、忙しい方でも安心して屋根塗装の準備を進められるだろう。

タウンライフ外壁塗装

運営会社株式会社town life
対応エリア全国47都道府県
登録業者数600社以上
利用者数40万人以上
料金完全無料
特徴チャット形式・簡単な入力で相見積もりを依頼できる
助成金の情報を提供してもらえる
複数社を比較できる
出典:town life外壁塗装「わが家の外壁塗装いくらでできる?」

タウンライフ外壁塗装は、利用者からの高い評価を得ている一括見積もりサイトである。「助成金に詳しい業者に依頼できた」「信頼できる業者に出会えた」など、評価する声が多い。

特に注目すべきは、最大10万円が受け取れるキャンペーンだ。

2025年4月現在、タウンライフ外壁塗装では、契約金額に応じて最大10万円のお祝い金が受け取れる。コストを抑えながら屋根塗装を依頼できるだろう。

利用方法もシンプルで、90秒のチャット形式の質問に答えるだけで複数の優良業者から見積もりを取得できる。

「費用相場だけでも知りたい」「まずは、一括見積もりだけでも取っておきたい」という方でも手軽に相見積もりが可能だ。

完全無料で利用できるサービスなので、屋根塗装を検討している方は利用してみてはどうだろうか。

屋根塗装は約10年を目安に専門業者に依頼し美観・性能を維持しよう

屋根塗装は、適切な屋根材と適切なタイミングで行うことが重要だ。粘土瓦やセラミック系屋根材などは塗装不要の種類である。

しかし、スレート瓦、トタン屋根、モニエル瓦などは定期的な塗装が必要だ。

スレート屋根やトタン屋根は、10年を目安に塗装を検討すると良い。ひび割れ、色あせ、藻やコケの発生、塗膜の膨れ・剥がれなどの劣化症状が見られる場合、早めに対応すべきだ。

ちなみに、屋根塗装を依頼する際は、飛び込み営業や過剰に安い見積もりを提示する悪徳業者に注意しよう。

必ず複数業者から相見積もりを取るのもおすすめだ。ぬりマッチ、ヌリカエ、タウンライフ外壁塗装なら、相見積もりを効率的に行える。

優良業者から見積もりを取得でき、悪徳業者に当たるリスクも減らせる。

少しでも屋根の劣化が気になったら、まずは一括見積もりサイトで相見積もりを取って情報収集だけでも済ませておくと良い。

早めのメンテナンスや修繕で、家の美観を修繕し寿命を延ばせるだろう。

\提携社数700社突破

目次