MENU

外壁塗装の劣化を詳しく解説!代表的な劣化症状と修繕費用について

この記事で解決できるお悩み
  • 外壁塗装の劣化症状が知りたい
  • 外壁塗装の劣化を直すために費用がいくらかかるのか知りたい
  • 外壁塗装の劣化を直してくれるおすすめの業者が知りたい

「家の外壁が色褪せてきたように感じる」「ひび割れが気になるけど、このまま放置しても大丈夫?」と不安を感じていないだろうか。

外壁は必ず経年とともに劣化する。外壁の劣化サインを見逃すと、塗り替えで済むはずが高額な張り替え工事が必要になるケースが多い。

外壁に少しでもチョーキングやひび割れがあれば、すぐにリフォームを検討することで修繕費用を押さえられる。

本記事では、見落としがちな劣化症状や修繕のタイミング、実際にかかる費用、信頼できる外壁塗装の業者選びを解説する。

記事の内容を参考に、早めに外壁の劣化を修繕しておけば大切な住まいを長く美しく保てるだろう。

\提携社数700社突破

目次

外壁塗装の劣化症状5つ

まずは、よく起こりやすい外壁塗装の劣化症状5つを紹介する。

塗装面の色あせ・変色

外壁塗装の劣化で現れやすいのが、色褪せ・変色である。

これは、塗料が紫外線や雨風にさらされることで徐々に色彩を失っていく現象だ。南向きや西向きの外壁は、直射日光に当たりやすいため、色褪せが起きやすい。

「色褪せ程度であれば、まだ放置していても問題ない」と考える方がいるかもしれない。

しかし、塗料の保護機能が低下している証拠でもある。家の美観だけでなく、外壁材を紫外線や雨水から守ったり、断熱機能が低下したりするリスクが高まる。

塗装後の外壁と比較して霞んだように見えていれば、色褪せや変色が起きている可能性が高いだろう。特に、紫外線を吸収しやすい赤や黄色、紫系の色褪せやすい。

色褪せや変色を発見したら、外壁全体の劣化が始まっていると捉え、早めに点検・塗り替えを検討すべきだ。

カビやさび・コケ

湿気の多い環境にある家の場合、外壁にカビやさび、コケが発生するケースが多い。

特に日当たりの悪い北側の外壁や、樹木に囲まれた部分は湿気がこもりやすく、カビやコケが繁殖しやすい。

カビやコケは湿気を保持し続けるため、外壁内部まで湿気が浸透して木材が腐ったり、外壁材そのものが劣化したりする。

さびによって金属部分の腐食が進行すれば、家の構造の強度が低下してしまう。

外壁に緑や黒のカビやコケがないか確認してみよう。外壁のビスや釘、雨樋などの金属部分に、赤や黒色のさびが発生していないか確認すると良い。

カビやコケ、さびを発見したら、洗浄剤でのセルフクリーニングか専門業者によるクリーニングを依頼するのがおすすめだ。

専門業者へ依頼すれば、再発防止のために防カビ・防藻性能の高い塗料での塗り替えもしてもらえる。

チョーキング

チョーキングが発生している外壁は、塗膜が劣化している証拠だ。チョーキングとは、外壁に触れるとチョークのような白い粉が手に付く現象のことである。

長期間放置すれば、塗料の防水や断熱性能が低下する。雨水が外壁の内部に侵入し、壁材の腐食や結露の原因になるため注意しよう。

チョーキングは濃い色の外壁で目立ちやすい。

例えば、黒や紺などの外壁では白い粉が目立つため気付きやすいが、白やグレーなど淡い色の外壁では見つけづらい可能性がある。外壁を触ってみて白い粉が付かないか確認すると良い。

一部分のみのチョーキングであっても、外壁の劣化が進行している状態のため、再塗装を検討しよう。

塗料のひび割れ

外壁塗装に生じるひび割れは、範囲が細いヘアクラックと深い構造クラックがある。いずれも外壁の劣化が進んでいる状態のため、早急に修繕を検討すべきだ。

ひび割れが発生する原因は、地震や温度変化による外壁の膨張・収縮だ。

また、施工時の塗料の塗りすぎや、乾燥不足なども原因となる。さらに、経年劣化により塗膜が硬化して柔軟性を失うことでも発生する。

初期段階のひび割れは髪の毛のような細さだが、放置すれば次第に幅が広がり、深さも増していく。

ひび割れから雨水が侵入すると、壁内部での腐食や結露、カビの発生につながる。気温が低い時期には、侵入した水分が凍結・膨張してひび割れがさらに広がる原因にもなる。

ヘアクラックであれば部分的な補修や再塗装で対応できるだろう。しかし、構造クラックの場合は外壁材自体の補修や張り替えが必要になる可能性があるため、早期発見・修繕が重要だ。

塗装の剥がれ

塗装の剥がれは、外壁塗装の中でも深刻な劣化症状である。塗装の剥がれを放置すれば、外壁材そのものの劣化が進行しやすくなるため危険だ。

塗装の剥がれは、塗膜の劣化や下地処理の不備、施工不良が原因だ。経年とともに塗膜は伸縮性を失い、下地との密着力も弱まる。

また、湿気の多い部分や雨水がかかりやすい箇所では、水分の影響で塗膜と下地の間に水が入り込み、剥がれが起きやすくなる。

剥がれは初期段階では小さな範囲から始まり、次第に面積が広がっていく。特に窓枠近くや軒下、雨樋周辺など水分が溜まりやすい部分から発生しやすいため、注意して確認しよう。

部分的な剥がれであれば、その部分のみの補修も可能だが、複数箇所で剥がれが見られる場合は、外壁全体の塗替えを検討すべきだ。

ちなみに、剥がれを放置するほど修繕費用は高額になる点を押さえておこう。

\提携社数700社突破

外壁の劣化を防ぐ!理想的な塗り替えのタイミングとは

外壁の劣化を防ぐための、理想的な塗り替えのタイミングはいつか解説する。

塗装に使用する塗料の耐用年数は7〜10年

外壁塗装に使用される塗料には、それぞれ耐用年数がある。例えば、アクリル系の塗料の耐用年数は3〜6年、シリコン系は10〜13年とされている。さらに高耐久のフッ素系の塗料では15〜20年だ。

耐用年数を過ぎると、塗膜の保護機能が低下し、劣化症状が現れ始める。そのため、7〜10年程度で塗り替えが必要になるケースが多いと考えておくと良いだろう。

ただし、耐用年数が長い塗料ほど初期コストは高くなる傾向にある。家がある地域の気候も耐用年数に影響しやすい。

海岸沿いや日照時間の長い地域では、同じ塗料でも耐用年数が短くなりがちだ。

塗料の耐用年数を最大限に活かすためには、質の高い下地処理が必要になる。

高品質な塗料を使用しても、施工の質が悪ければ劣化しやすいため、信頼できる業者に修繕を依頼すると良いだろう。

塗り替えを怠るとどうなるのか

外壁塗装の塗り替え時期を過ぎたまま放置すると、見た目の劣化だけでなく、家の資産価値が下がる原因につながる。

劣化の初期段階なら小さな修繕で済むはずが、大規模な修繕が必要な事態へ発展しかねない。

例えば、小さなひび割れを放置した結果、雨水が侵入し外壁材の内部腐食や断熱材の劣化、さらには柱や梁などの構造材にまでダメージが及ぶ可能性がある。

劣化症状が進んだり広範囲に及んだりすると、塗装工事ではなく、外壁材の張り替えや構造の補強が必要になり、費用の負担が膨れ上がる。

一方、適切なタイミングで塗り替えすれば、下地処理も最小限で済み、リフォーム期間や費用も抑えられる。

7〜10年ごとの塗り替えを30年続けた場合と、塗り替えを怠って30年後に大規模な修繕をしたケースでは、後者の方がトータルコストが高くなるだろう。

さらに、塗り替えのタイミングで断熱性能の高い塗料を選べば、夏の冷房効果や冬の暖房効果が高まり、光熱費の削減にもつながる。

短期的にはコストがかかるかもしれないが、長期的に見れば賢い投資といえる。

家の美観や寿命を延ばし、将来の大きな出費を防ぐためにも、外壁の劣化状態を定期的に確認し専門業者の修繕を受けるのが賢明だ。

\提携社数700社突破

外壁塗装が劣化する原因とは?

外壁塗装が劣化する原因には、どのようなものがあるのか見ていこう。

太陽光・雨風

外壁塗装の劣化を引き起こす要因の一つに、太陽光に含まれる紫外線がある。紫外線は塗料を構成する樹脂を分解し、色褪せやチョーキング現象を引き起こす原因だ。

特に南や西向きの外壁は紫外線の影響を受けやすいため、他の面より劣化が早い。

雨水も外壁の劣化に悪影響を及ぼす。雨が当たりやすい箇所の外壁は、塗膜と外壁の間に水分が侵入し、徐々に塗膜を押し上げて剥がれを引き起こす。

梅雨や台風シーズンは、雨風が強まるため塗膜へのダメージが加速しやすい。

さらに、温度差も外壁の劣化が進む要因だ。温度変化による膨張と収縮の繰り返しで小さなひび割れが生じ、そこから雨水が侵入するケースがあるため注意しよう。

今すぐ対策できる方法としては、雨どいや軒下からの水漏れがないか、木の枝が外壁に接触していないかを確認することだ。

また、定期的に外壁を手で触れてみて、白い粉が付くようならチョーキング現象が進行している証拠である。定期的に写真を撮って比較すると良い。

小さなひび割れや塗膜の浮きが見られたら、劣化が進行していると考えて専門業者に相談するのがおすすめだ。

経年劣化

経年劣化とは、時間の経過が原因で起きる劣化現象のことである。高品質な塗料を使用しても、また施工技術が優れていても、塗膜は必ず年月とともに老化していく。

経年劣化が起きると、樹脂成分が徐々に分解され機能を失っていくため修繕が必要だ。

経年劣化の進行速度は塗料の種類によって異なる。一般的なアクリル塗料は3〜6年、シリコン系は10〜13年、フッ素系では15〜20年ほどで劣化症状が現れ始める。

塗料の価格と耐久性はほぼ比例するため、初期投資を惜しまず高品質な塗料を選ぶと良いだろう。

経年劣化を見極めるポイントは、外壁に色褪せが起きていないか確認することだ。部分的ではなく、広範囲で劣化している場合は経年劣化の可能性が高い。

建物の築年数が塗料の耐用年数を超えている場合、早めの点検が望ましい。

日常的にできる点検としては、晴れた日に外壁を観察することをお勧めする。初期の色合いと比較して変化していないか、表面の光沢が失われていないかをチェックしよう。

数年に一度は専門業者に点検を依頼し、プロによる確認もおすすめだ。

\提携社数700社突破

外壁塗装では対応不可能!張り替えが必要な劣化症状

外壁塗装では対応不可能な、張り替えが必要な劣化症状を解説する。

重度の劣化症状

重度の劣化症状を見ていこう。

サイディングボードの変形

サイディングボード(外壁材)の変形は、塗装では対応できない重度の劣化症状だ。外壁に膨張、反り、歪みが起きる。

変形が起きる原因は、長期間の雨水の浸透だ。塗膜の劣化によって外壁の防水機能が低下し、雨水がサイディング内部に侵入すると、水分を吸収して膨張する。

乾燥による収縮と膨張を繰り返すことで、サイディングボードの形状が変わる。

サイディングボードの継ぎ目の隙間が広がっていたり、表面の凹凸、波打ち、隅角部が浮き上がっていたりすれば、変形の兆候として考えて良い。

特に窓枠など水分が溜まりやすい場所で発生しやすい。手で軽く押してたわみがある場合も、変形の可能性がある。

変形が起きているサイディングボードは、防水性や断熱性が大きく低下しており、張り替えが必要になる。

定期的な塗り替えや、軒の出を十分に取る設計、水切りの設置などでサイディングボードの変形を予防できるため取り入れてみると良いだろう。

変形の兆候を早期に発見できれば、部分的な張り替えで済むこともあるため、定期的な点検や対策をしておこう。

シーリング(コーキング)部分の劣化

シーリング(コーキング)は、外壁の継ぎ目や窓枠周りを埋めているものだ。

シーリングも経年劣化が起き、硬化やひび割れ、剥がれが生じる。シーリング部分の劣化は、塗装では解決ができない。

シーリング材の耐用年数は一般的に約10年で、直射日光が当たる場所や雨水にさらされる部分では劣化が早まる。

劣化したシーリングから雨水が家の内部に侵入し、結露やカビの発生、木材の腐食など二次的な被害を招く危険性がある。

劣化の兆候としては、シーリング材の硬化・ひび割れ、サイディングとの間の隙間、シーリング自体の亀裂などがある。

シーリング部分を指で押してみて、硬く感じたり弾力性がなくなっていたりする場合も注意が必要だ。

シーリングの劣化が進行している場合、古いシーリングを除去し、新しいシーリング材で打ち直す工事が必要になる。

硬化や亀裂の劣化症状を発見したら、塗装工事と同時にシーリングの打ち替えも検討すべきだ。耐用年数が30年以上のシーリング材を選べば、次回のメンテナンス時期を延ばせる。

重度のひび割れ

外壁のひび割れには、塗装の塗り直しで対応できる軽微なものと、外壁材自体の張り替えが必要な重度のものがある。

重度のひび割れは、幅が0.3mm以上のものや、外壁の深部に達するタイプだ。このようなひび割れの原因は、建物の沈下や地震、構造の欠陥による場合が多い。

深刻なひび割れは雨水が侵入する原因となり、時間の経過とともにさらに被害が拡大する傾向がある。建物内部の木材や構造体までダメージが及び、家の耐久性が著しく低下するため注意しよう。

場合によっては、外壁材の部分的または全面的な張り替えが必要だ。

定期的な点検で早期にひび割れを発見することがおすすめの対策だ。台風や地震の後は外壁を点検し、新たなひび割れが起きていないか確認すると良い。

外敵塗装で間に合わなくなる前に、修理しよう

外壁の劣化は、初期段階では塗装の塗り直しだけで対応できるケースが多い。

例えば、色褪せやチョーキング、小さなひび割れなどが現れた段階であれば、下地処理や塗装によって回復させられる。

しかし、軽微な劣化を放置すれば深刻化し、最終的には高額な張り替え工事が必要になる。

例えば、サイディングボードの変形やシーリングの劣化、深いひび割れなどが進行してしまうと塗装だけでは対応できない。

塗装と張り替え工事では、費用面で大きな差がある。工事の期間でも塗装が1〜2週間程度で完了するのに対し、張り替えは1ヶ月以上を要するケースが多い。

「まだ大丈夫だろう」と楽観的に考えず、定期的な点検や早めの修繕が家の美観や、資産価値を保つために重要だ。築10年以上の家であれば、専門業者に外壁のメンテナンスを依頼すると良いだろう。

\提携社数700社突破

劣化した外壁塗装の修繕にかかる費用

劣化した外壁塗装の修繕にかかる費用はどのくらいか解説する。

外壁塗装

外壁塗装は劣化した外壁を修繕する方法だ。既にある外壁の上から塗料を塗ることで、防水性や断熱性を取り戻せる。なお、費用は住宅の規模、劣化状態、使用する塗料によって異なる。

一般的な30坪の住宅では、外壁塗装に90万円~110万円程度が相場だ。費用には足場の設置費、高圧洗浄などの下地処理が含まれる。

劣化が著しい場合は補修作業が必要になり、追加で費用が発生する点を押さえておこう。

築年数別の外壁塗装にかかる費用は以下の通りだ。

築年数劣化症状費用相場
10年小さなひび割れ・汚れ70万円~80万円
20年ひび割れ、剥がれ、カビ80万円~95万円
30年広範囲・深いひび割れ・剥がれ95万円~115万円
40年以上進行した劣化、外壁材の劣化115万円~150万円

塗料選びも費用に影響する。アクリル系の塗料は比較的安価だが、3~6年で再塗装が必要になる。

対して、フッ素系の塗料は単価が高いものの、15~20年以上持続できるためコストパフォーマンスは高い。

外壁塗装の業者に見積もりを取る際は、価格だけでなく、使用する塗料の品質や施工方法、保証などを含めて判断するのがおすすめだ。

外壁洗浄

外壁洗浄はカビやコケ、排気ガスによる汚れを除去することで、見た目の改善だけでなく塗膜の寿命を延ばせるメリットがある。

一般的な戸建て住宅の外壁洗浄費用は、3〜10万円が相場だ。この費用には高圧洗浄機を使った清掃作業が含まれる。

汚れの状態が激しい場合、専用洗剤やバイオ洗浄剤を使用した特殊清掃が必要となり、費用は上乗せされる。

スクロールできます
建物の種類費用相場
戸建て住宅3~10万円
アパート・マンション10~60万円

面積あたりの単価で見ると、高圧洗浄は1㎡あたり約100円~300円だ。バイオ洗浄になると500円~800円/㎡まで上がる。

ただし、これらの単価に足場設置費用は含まれていないことが多く、足場が必要な場合は別途費用が必要だ。

外壁の素材によっても費用は変わる。サイディングなどの洗浄しやすい外壁は費用を抑えられるが、塗り壁やタイル、レンガなどは細かな作業が必要になるため、費用は割高になりやすい。

定期的な外壁洗浄で、高額な塗り替え工事の頻度を減らせる。ただし、外壁の劣化が進行している場合、洗浄だけでは不十分なため専門業者でのリフォームを依頼しよう。

部分補修

外壁の部分補修は、全面塗り替えより経済的なコストを抑えて、家の美観や機能性を修繕できる方法である。

例えば、ひび割れ補修は1箇所につき1,000円~15,000円程度が相場だ。

細いひび割れなら数千円だが、大きくなるほど費用が高くなる。複数箇所を同時に補修すれば、単価が下がるケースが多い。

外壁の欠損・破損部分の補修は、小規模な場合で1箇所1万円~3万円サイディング1枚の交換で2万円~4万円大規模な欠損では5万円以上になる場合もある。

外壁材の種類によっても費用は異なり、特殊な素材は高額になりがちだ。

部分塗装は1㎡あたり3,000円~8,000円程度である。居室1室分の壁面(約5㎡)で1.5万円~4万円だが、色合わせの難しさから全面塗装より㎡単価は高くなる。

複数箇所に劣化がある場合、長期的には全面塗装の方が経済的なこともある点を押さえておこう。

重ね張り

重ね張りは、既存の外壁を撤去せずに新しい外壁材を上から重ねて張る修繕方法だ。

塗装では対応できない重度の劣化に向いている修繕方法で、張り替えよりも工事期間が短いメリットがある。

重ね張りは既存の外壁を撤去する必要がなく、廃材処理費用が削減できるため、張り替えと比較して費用を抑えられる点もメリットだ。

また、外壁が二重構造になることで断熱性能の向上も期待できる。

費用は1㎡あたり11,000円~16,000円が相場だ。30坪程度の一家は120㎡前後の外壁面積があるため、総額で130万円~190万円程度が目安と考えると良いだろう。

費用には新しい外壁材、断熱材、防水シート、施工費などが含まれる。

重ね張りを検討する際は建物の強度や、窓枠・ドアなどの開口部との取り合いに注意が必要だ。

既存外壁の状態によっては重ね張りに適さないケースもあるため、修繕前に専門業者に確認してもらうと良い。

張り替え

張り替えは劣化が深刻な場合や、建物の構造に問題が見つかった場合に使われる修繕方法だ。

外壁の張り替え費用は、選択する外壁材の種類によって変わる。窯業系サイディングの場合、1㎡あたり4,000円~6,000円程度が材料費と施工費の相場だ。

これに外壁材の撤去費用や廃材処理費用が加わるため、30坪の住宅で総額200万円~300万円程になることが多い。

金属系サイディングは1㎡あたり5,000円~7,000円と高めだが、軽量で断熱性・遮音性に優れる特徴がある。

より高級な樹脂サイディングになると、1㎡あたり7,000円~10,000円と高額になるが、断熱性や耐久性が高い点がメリットだ。

張り替え工事では外壁材だけでなく、断熱材や防水シートも同時に行えるため、住宅の性能を向上させられる。

\提携社数700社突破

劣化症状を見つけたら?外壁塗装は相見積もりが必須!

外壁に劣化症状を発見したら、外壁塗装を検討すべきだ。しかし、1社だけに依頼するのは避けよう。

外壁塗装は数十万円から百万円以上かかるため、複数業者から相見積もりを取った上での比較が重要だ。

外壁塗装の業者によって、価格や提案内容が異なる。価格だけでなく、使用する塗料の種類、施工方法、保証内容なども違う。

相見積もりを取る際は、外壁塗装の一括見積もりサイトを利用するのがおすすめだ。相見積もりサイトを利用すれば、一度の申し込みで複数の優良業者の情報を受け取れる。

相見積もりサイトには、審査をクリアした優良企業が掲載されているため、悪質業者に出会うリスクも減らせるだろう。

サイトによっては、業者の施工実績や口コミを確認できるものもある。納得のいく業者選びをするためにも、相見積もりは必ず行おう。

\提携社数700社突破

外壁塗装のおすすめ一括見積もりサイト3選

外壁塗装のおすすめ一括見積もりサイト3選を紹介する。

ぬりマッチ

運営会社リビンDX株式会社(東証グロース上場企業グループ)
対応エリア全国47都道府県
提携業者数700社以上
年間訪問者数1万1,000人
料金完全無料
特徴最短30秒で見積もり取得可能
助成金の可否を確認できる
オペレーターサポートがある
出典:ぬりマッチ「おうちの塗装の相場がネットでわかる」

ぬりマッチは、東証グロース上場企業であるリビン・テクノロジーズのグループ会社が運営するサイトだ。全国700社以上から、ニーズに合った業者の相見積もりを最大4社まで取れる。

ぬりマッチの特徴は、加盟基準を設けている点だ。施工実績や保有資格、財務状況などを審査し、基準をクリアした業者のみを紹介しているため安心だ。

さらに顧客からの評価が低い業者は退会させる仕組みを導入しているため、悪質な業者に出会うリスクも低い。

相見積もりは、スマホやパソコンから約30秒で完了する。その後、専門オペレーターからのヒアリングを経て業者を紹介してもらえる流れだ。

外壁塗装が初めての方でも、サイト内におすすめの塗料の種類や耐用年数、補助金制度、悪徳業者の見分け方などが掲載されている。外壁塗装の知識がゼロでも安心して検討できるだろう。

\提携社数700社突破

ヌリカエ

運営会社株式会社Speee(東証JASDAQ上場)
対応エリア全国47都道府県
登録業者数4,500社以上
利用者数65万人以上
工事成約実績3万件以上
料金完全無料
特徴口コミ・工事事例が閲覧可能
匿名でのチャット相談ができる
見積もり診断ができる
出典:ヌリカエ「はじめてでも安心外壁塗装の会社選び」

ヌリカエは、東証上場企業の株式会社Speeeが運営するサイトだ。特徴は、利用者の口コミ・評判が充実している点だ。

実際に外壁塗装の工事を依頼した方からの、評価や感想を閲覧できるため、業者選びの参考になる。

また、施工事例も多数掲載されており、予算別・エリア別に実際の工事内容や費用を確認できる点も便利だ。

サイト内には劣化診断や見積もり診断などのツールも用意されている。

家の状態をチェックして工事の必要性を判断したり、業者から受け取った見積もりが適正かどうかを診断してもらったりと、安心して業者選びを進められるだろう。

さらに、外壁アドバイザーや外装劣化診断士などの専門家が監修したコンテンツも充実している。ヌリカエで、外壁塗装の業者を比較してみてはどうだろうか。

タウンライフ外壁塗装

運営会社株式会社town life
対応エリア全国47都道府県
登録業者数600社以上
利用者数40万人以上
料金完全無料
特徴チャット形式・簡単な入力で相見積もりを依頼できる
助成金の情報を提供してもらえる
複数社を比較できる
出典:town life外壁塗装「わが家の外壁塗装いくらでできる?」

タウンライフ外壁塗装は、約90秒で複数の業者からの相見積もりを取れるサイトだ。タウンライフ外壁塗装も、審査を通過した業者のみを登録している。

実績や顧客からの評価をクリアした業者のみを紹介するため、安心して依頼しやすい。

また、自治体の補助金制度に詳しい業者を紹介してもらえるため、費用を抑えたい方にもおすすめだ。

利用者の声も多数掲載されているため、リアルな口コミを参考にしつつ理想の業者を見つけられるだろう。

外壁のひび割れや剥がれを発見したら早めに塗装業者へ依頼しよう

外壁塗装は太陽光や雨風、経年変化によって必ず劣化する。色褪せやカビ・コケの発生、チョーキング現象、ひび割れ、塗装の剥がれなどの症状が現れたら修繕を検討すべきだ。

外壁塗装の専門業者に外壁の劣化状態を診断してもらい、適切な修繕方法を提案してもらおう。

劣化を放置すると、初期段階では塗装だけで済むはずが、重度の劣化に発展し高額な修繕費用が必要になる可能性がある。

塗装工事が70万円~120万円程度なのに対し、張り替え工事は200万円~300万円以上かかるケースもあるため、早めの発見・対応が重要だ。

外壁塗装を依頼する際は、必ず複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」が欠かせない。

「ぬりマッチ」「ヌリカエ」「タウンライフ外壁塗装」などの一括見積もりサイトを利用すれば、一度の申し込みで複数業者の見積もりを取れ、時間と手間を削減できる。

家の美観や資産価値を維持するためにも、外壁の劣化状態を定期的にチェックしよう。

劣化症状が見られたら一括見積もりサイトを活用し、信頼できる業者に早めの修繕を依頼するのが賢明だ。

\提携社数700社突破

目次