MENU

外壁リフォームの費用はいくら?3つのリフォーム方法を徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 外壁リフォームの費用がいくらか知りたい
  • 外壁リフォームを行うタイミングが知りたい
  • 外壁リフォームってどんなことをするのか教えてほしい

「外壁のひび割れが気になるが、いつリフォームすべきだろう」「リフォーム費用はいくらかかるの」と悩んでいる人はいるのではないだろうか。

費用は工法によって約20万円〜500万円と幅がある。リフォームのタイミングは、築10年前後または症状が出た頃が目安だ。

外壁リフォームには塗装・カバー工法・張り替えの3つの方法があり、状態や予算に応じて最適な工法は異なる。

本記事では、外壁リフォームの3つの方法と費用相場を解説する。

さらに、リフォームを検討すべきタイミングや補助金制度、お得に工事を依頼する方法なども紹介する。

記事を最後まで読めば、外壁リフォームに関する悩みが解決するだろう。

\提携社数700社突破

目次

外壁リフォームは必要なのか

まず、なぜ外壁リフォームが必要なのかを解説する。

外壁リフォームとは

外壁リフォームとは、経年劣化した住宅の外壁を修繕して、見た目と機能性を回復させることである。

例えば、色あせた外壁を新しく塗り直したり、傷んだ外壁材を取り替えたりする作業だ。

住宅の外壁に色褪せやひび割れが発生している場合は塗装を行ったり、外壁材自体が傷んでいる場合は張り替えを検討したりするケースもある。

外壁の状態によってリフォームの内容は異なる。

外壁リフォームは大きく分けて「塗装」「カバー工法」「張り替え」の3つの方法がある。

一般的な塗装工事では、高圧洗浄で汚れを落とした後、下地処理を行い、塗料を重ね塗りする流れだ。

カバー工法は既存の外壁の上から新しい外壁材を重ねる工法で、断熱性能も向上させられる。

張り替えは古い外壁材を完全に撤去するため、費用はかかるが大規模なリフォームが可能となる。

外壁リフォームが必要な理由

次に、外壁リフォームが必要な理由を見ていこう。

美観を保つため

外壁リフォームが必要な理由の一つは、住まいの美観を保つためである。住宅の第一印象は、外壁によって決まるといっても過言ではない。

家の美観は、住まいに対する満足度と自己肯定感に直結する点で重要だ。毎日帰宅するたびにおしゃれで美しい外観の家を目にすると、心理的な満足感が高まる方は多い。

また、不動産としての資産価値にも影響する。外壁の状態が良い家は、将来的に売却する際にも高く評価される可能性が高い。

例えば、色褪せや汚れが目立つ家と、外壁が綺麗に塗装された家では、同じ間取りでも不動産価値に差が付く。

さらに、来客時の印象も変わる。親族や友人を家に招く際、おしゃれで手入れの行き届いた外観は、清潔さや生活態度が良いというイメージにもつながるだろう。

家の外観リフォームは、見た目だけでなく住まいの価値を守ったり、住む人の誇りにもつながったりする重要な投資といえる。

住宅を守るため

外壁リフォームはおしゃれさや見た目の問題だけでなく、家の構造を守るために不可欠な対策だ。

外壁は家を雨風や紫外線、温度変化などの外部環境から守ってくれる役割がある。

劣化した外壁の家では、小さなひび割れから雨水が侵入したり、柱や梁が腐食したりする恐れがある。

特に日本は高温多湿な気候のため、一度浸入した水分が原因で、木材の腐食やシロアリの発生につながるリスクが高い。

外壁や住宅内部の劣化に気付かず放置していると、将来的に数百万円規模の大規模な修繕が必要になるケースも少なくない。

また、外壁の機能性が低下している状態の家は断熱性能が低下する。その結果、冷暖房効率が悪化し光熱費が上昇することも見逃せない問題だ。

このように、家の外壁リフォームは住宅の寿命を延ばし、将来的な大きな出費を防ぐために必要な投資である。

\提携社数700社突破

外壁リフォームを検討するタイミング

家の外壁リフォームはいつ実施すれば良いのか、検討すべきタイミングを解説する。

再塗装の目安は約10年

外壁塗装の寿命は、一般的に約10年が目安である。塗料は紫外線や雨風の影響を受け続け、徐々に撥水性が低下し始め保護機能が大きく減退する。

例えば、外壁塗装でよく使用されるウレタン塗料の耐用年数は約7〜10年、シリコン塗料は10年程度が目安だ。

塗料メーカーの品質保証期間も、多くは10年前後に設定されている点からも、この時期が再塗装の適切なタイミングといえる。

ただし、再塗装の目安は家の立地や外的環境、使用する塗料の種類によって異なる。

紫外線の影響を強く受ける南向きの外壁や、海岸近くや工場地帯などにある家は、塗料の劣化スピードが早まりやすい。

フッ素塗料や断熱塗料GAINAなど、耐久性の高い塗料を使用していれば15年以上持つ場合もある。

10年は目安のため、住宅の立地条件や使用している塗料、メンテナンス状況に合わせて最適な外壁のリフォーム時期を決めると良い。

症状が出たらそのタイミングで塗装すべき

前回の外壁リフォームからの経過年数だけでなく、劣化の症状が出たタイミングでリフォームを検討すべきだ。

家の外壁に以下のような劣化症状が出た場合、すぐにリフォームを検討しよう。

リフォームを検討すべき劣化症状
  • 色褪せ・変色
    • 塗料の色が褪せたり、くすん\だりしている状態
  • チョーキング
    • 外壁を触ると白い粉が手に付く状態
  • 膨れ・ひび割れ
    • 外壁の塗膜が膨らんだり、ひびが入ったりしている状態
  • 剥がれ
    • 外壁が剥がれている状態
  • カビ・苔の発生
    • 外壁の表面に黒や緑色の汚れが発生している状態

まず、外壁劣化の初期症状として色褪せや変色が現れる。色褪せや変色は、紫外線によって塗料が劣化して色が失われる現象だ。

南向きや西向きの外壁は、太陽光が当たりやすい箇所のため特に劣化が早い傾向がある。

次に、チョーキングという症状もある。チョーキングとは、外壁を触ると白い粉が手に付く状態で、塗料の成分が雨風や紫外線で分解された結果だ。

塗膜の防水性が低下している状態のため、放置すれば雨水が家に侵入するリスクが高まりやすい。

さらに劣化が進むと、外壁の膨れやひび割れが発生する。放置すると、雨水の侵入口となり、家の柱や梁が腐食するなど危険性が高いため、早急なリフォームが必要だ。

最も深刻な症状は外壁の剥がれである。外壁が剥がれた状態は、雨水が直接外壁材に触れるため、雨漏りや家の資産価値の低下につながりやすい。

他にも、カビや苔が発生していないかの確認も重要だ。家の北側など湿気がこもりやすい場所ではカビや苔が発生しやすい。

カビや苔の発生は、塗料の防カビ性能が低下している証拠のため、放置すれば外壁の侵食や健康被害につながるリスクもある。

外壁の劣化症状は複合的に現れるケースも多いため、一ヶ所でも小さな症状を発見したらすぐに業者にリフォームの見積もりを出してもらうべきだ。

25〜30年経ったら外壁材の張り替えを検討しよう

外壁塗装による保護機能には限界があり、前回の外壁リフォームから25〜30年を経過した住宅では、外壁材自体の劣化が進んでいる場合が多い。

例えば、サイディングの反り・割れ、モルタル壁のひび割れなど、塗装だけでは対応できない問題もある。

外壁材の耐用年数は素材によって異なるが、一般的に窯業系や金属系のサイディングは約40年とされている。

耐用年数を超えると、何度塗装を重ねても根本的な解決にはならない場合が多い。

特に、以下のような症状がある場合、張り替えを検討すべきだ。

  • サイディングの反り、割れが目立つ
  • サイディングの継ぎ目が開いている
  • 外壁の広範囲にひび割れや浮きがある
  • 外壁が剥がれている
  • 外壁の内側まで雨水が浸入した形跡がある(雨漏り、カビなど)

外壁材の劣化で雨水が家に浸入すると、柱や土台の腐食、シロアリ被害など大きな問題に発展しやすい。

そのため、築25〜30年を超える家では、耐久性や安全性を維持するために、外壁材の状態を専門家に診断してもらい、必要に応じてリフォームを検討するのが賢明だ。

確かに、外壁材の張り替えリフォームは費用がかさむ工事だ。しかし、家の寿命を延ばし、資産価値を少しでも保つために重要な投資といえる。

外壁の張り替えと同時に、断熱機能のある塗装をすれば光熱費の削減にもつながり、長期的に大きなメリットを得られるだろう。

\提携社数700社突破

外壁リフォームの方法は3つ

外壁リフォームの方法を3種類に分けて解説する。

外壁塗装

外壁塗装は、今ある家の外壁の上から新しい塗料を塗り重ねて、塗料の機能性や美観を修復するリフォーム方法である。

外壁の塗料が時間の経過と共に劣化し、外壁材を守る防水性や耐候性が低下するため、外壁塗装が必要になる。

また、美観の修復だけでなく、大規模なリフォームなしで断熱性・防カビ性などの機能を向上させることも可能だ。

築10年前後の家や、外壁材自体に大きな損傷はないが、色褪せやチョーキングなどの劣化が見られる場合におすすめのリフォーム方法である。

ひび割れが少ない段階であれば、下地の補修も最小限で済みコストを抑えられるだろう。

なお、外壁塗装の工事内容はまず高圧洗浄で汚れを落とし、クラックなどの下地補修を行った後、下塗り・中塗り・上塗りと3回程度の塗装工程を経て仕上げる流れだ。

リフォーム期間は、約1〜2週間程度で完了する。

家が築10年前後や低コストで外壁の印象を変えたい、大規模なリフォームを避けたいという方は、外壁塗装のリフォームを検討してみてはどうだろうか。

カバー工法

カバー工法は、既存の外壁を撤去せずに、その上から新しい外壁材を重ねて施工するリフォーム方法である。

外壁材自体が劣化して塗装では対応できなくなった場合や、断熱性や遮音性を向上させたい場合に必要となる。

また、外壁のデザインや素材感を変更したいときにもおすすめだ。ちなみに、既にある外壁と新しい外壁の間に空気層ができるため、断熱効果も期待できる。

築15〜25年程度の家で、外壁に部分的なひび割れなどの劣化があるが、構造的には問題がない場合に適している工法だ。

モルタルの外壁の劣化が進行している場合や、サイディングの色褪せが目立つ状態でも利用しやすい。

工事内容は既存外壁の点検・補修を行った後、通気性を確保するための胴縁と呼ばれる下地材を取り付け、その上に新しい外壁材を施工する流れだ。

リフォーム期間は約2〜3週間かかる。

外壁の印象を新しくしたり、断熱性を向上させたりしたいという方は、カバー工法によるリフォームが適している。

張り替え

張り替えは、既存の外壁材を全て撤去して、新しい外壁材を一から張り直すリフォーム方法である。

外壁材の劣化が目立ち、塗装やカバー工法では対応できない場合、下地や家の構造部分まで傷んでいる可能性がある場合に用いられる。

また、家の断熱性能を根本から改善したい場合、外観を完全に一新したい場合にも選ばれる工法だ。

外壁の剥がれや反りなど重度の劣化が見られたり、家内部への雨水の侵入が疑われる場合は、張り替えを検討すべきだろう。

工事内容は、既存外壁の解体・撤去から始まり、下地の補修・補強、防水シートの施工、新しい外壁材の取り付けという流れで進む。

外壁塗装やカバー工法よりも手間がかかるため、リフォーム期間は約2〜4週間と長くなりやすい。

住宅の資産価値を高めたい、今後も長く住み続ける予定がある、家の外壁の根本的な問題を解決したいという方は、コストはかかるが張り替えによるリフォームがおすすめである。

\提携社数700社突破

外壁リフォームの費用相場

ここからは、外壁リフォームの費用相場を見ていこう。

外壁塗装の費用

外壁塗装の費用は、外壁の塗装面積と使用する塗料の種類によって異なる。塗装面積ごとの費用相場は以下の通りだ。

坪数塗装面積費用相場
20坪約79㎡40~90万円
30坪約119㎡60~100万円
40坪約158㎡80~130万円
50坪約198㎡100~160万円
60坪約238㎡120~200万円
出典:くらしのマーケット「【2025年3月】外壁塗装の費用相場|20〜60坪の費用内訳と安くする4つのコツ」

凹凸の多い家の方が、足場設置や施工に手間がかかるためリフォーム費用が高くなりやすい。また、高所作業が必要な家は追加費用が発生する可能性がある。

さらに、塗料の種類によってもリフォーム費用は異なるため押さえておこう。

スクロールできます
種類耐用年数㎡あたり相場特徴
アクリル塗料約5~8年約1,000~1,800円最も安価だが耐久性は低い
ウレタン塗料約8~10年約1,700~2,500円コストパフォーマンスが優れている
シリコン塗料約10~15年約2,100~3,500円一般住宅に最も普及している
ラジカル塗料約8~16年約2,200~4,000円耐候性と防汚性が高い
フッ素塗料約15~20年約2,000~5,000円耐久性が高く汚れづらい
ナノテク塗料約18~20年約2,400~5,500円自己洗浄機能のある塗料もある
無機塗料約20~25年約3,500~5,500円耐久性が最高レベル
出典:大日本塗料株式会社「塗料の種類とは?水性塗料や粉体塗料、樹脂系別」

初期費用を抑えたいならアクリルやウレタン塗料が適しているが、頻繁な再塗装が必要になりやすい。長期的な視点でのコストを考えるなら、シリコン塗料以上の耐久性のある塗料を選ぶのが賢明だ。

カバー工法の費用

カバー工法のリフォーム費用は「施工費」と「材料費」に分けられる。施工費は1㎡あたり2,500~3,250円程度で、さらに材料費が加わる。

30坪の住宅(外壁面積約119㎡)の場合、施工費だけで約30~39万円が目安だ。

外壁材の種類別のリフォーム費用の相場は以下の通りである。

材料の種類㎡あたり価格特徴
窯業系サイディング4,000~5,000円耐久性に優れ、デザインが豊富にある
金属系サイディング3,000~9,000円軽量で施工しやすく、断熱性能もある
樹脂系サイディング8,000~10,000円耐候性に優れ、メンテナンス性が良い
木質系サイディング6,000~10,000円自然な風合いを楽しめる
出典:リショップナビ「外壁リフォーム(塗装/カバー工法/張り替え)の費用はいくら?事例や補助金もご紹介!」

窯業系サイディングでリフォームした場合、材料費は約48~60万円となる。

施工費を合わせると、総額で約80~100万円が目安となるが、家の形状や外壁の劣化状態、使用する外壁材の種類によって変動する。

カバー工法は既存の外壁の上に新しい外壁材を重ねるため、窓枠や玄関などの調整が必要なケースがある。これらの追加リフォーム費用も考慮しておくと安心だ。

張り替えの費用

張り替えのリフォーム費用は、外壁の撤去費用と新しい外壁材の施工費用、さらに外壁材自体の費用で決まる。詳細は以下の通りだ。

坪数外壁面積費用相場
20坪約66㎡120万円~172万円
30坪約99㎡180万円~260万円
40坪約132㎡240万円~344万円
50坪約165㎡300万円~430万円
60坪約198㎡360万円~510万円
出典:ヌリカエ「外壁張り替えはいくらかかる?費用相場や塗装、カバー工法との違いも解説!」

張り替えでのリフォーム費用は、家の形状や立地条件によっても変動する点を抑えておこう。

約30坪の家の外壁を張り替えリフォームする場合、以下のような費用相場になる。

外壁材の種類費用相場特徴
サイディング150万円~230万円軽量で耐震性に優れ、デザインが豊富
タイル156万円~500万円高級感や重厚感があり、耐久性が高い
モルタル140万円~220万円耐火性能は優れているが防水性は低い
ALC180万円~280万円断熱性や遮音性に優れている
出典:ヌリカエ「外壁張り替えはいくらかかる?費用相場や塗装、カバー工法との違いも解説!」

張り替えによるリフォームなら、築年数が経過した家でも塗装やカバー工法では解決できない問題を解決できる。

今後も長く住み続けるつもりなら、見た目だけでなく断熱性能や耐久性も考慮したリフォームを検討すると良いだろう。

補助金制度を使うとお得にできる

家の外壁をリフォームする際は、補助金制度を利用すると費用負担を軽減できる。断熱性能や耐久性の高い外壁材を選択する余裕も生まれるだろう。

外壁リフォームで利用できる補助金制度には、国が実施する「子育てグリーン住宅支援事業」や各自治体独自の助成金・補助金などがある。

これらの制度は年度ごとに内容や予算が変わるため、最新情報を確認すると良い。

子育てグリーン住宅支援事業では、外壁の断熱改修が補助対象である。家の断熱改修やエコ住宅設備の設置などと組み合わせることで、補助金を受けられる仕組みだ。

外壁の断熱改修と他の省エネ工事を組み合わせることで、最大60万円の補助が受けられる可能性がある。

外壁のリフォームと同時に窓の断熱改修や給湯設備の更新なども検討すると、補助金の対象範囲が広がり、より多くの支援を受けられるケースが多い。

また、地方自治体独自の補助金と国の制度を併用できる場合もあるため、地域の住宅政策本部などに問い合わせてみると良いだろう。

既に外壁リフォームを検討しているなら、業者に利用可能な補助金制度について相談するのがおすすめだ。

このような補助金制度は、国土交通省や都道府県・市区町村の公式サイトに記載されている。

ちなみに、補助金申請には専門的な書類作成が必要なことが多い。

補助金申請のサポートもしてくれる業者もあるため、リフォーム内容と補助金の両面から最適なプランを提案してもらえる。

\提携社数700社突破

外壁リフォームを行うときは、相見積もりがポイント!

外壁塗装をするなら、複数の業者に見積もりを依頼するべきである。

同じ塗料やリフォーム工程でも、業者ごとに価格設定や得意分野が違うため、相見積もりによって最適な一社を見つけやすい。

また、リフォーム費用だけでなく、提案内容や対応の丁寧さ、専門知識の深さなども判断しやすいだろう。

相見積もりを取る際に、一件一件業者を探して連絡を取るのは手間がかかる。そこで便利なのが外壁塗装の一括相見積もりサイトだ。

一括相見積もりサイトは、一度情報を入力するだけで複数の業者に同時に見積もりを依頼できる。

さらに、一括相見積もりサイトに登録されている業者は、審査を通過した信頼できる業者が多いため安心だ。

業者の口コミや評判も掲載されているサイトもあり、客観的な情報を得られる点もメリットだ。

家の外壁リフォームを検討している方は、相見積もりサイトをチェックしてみてはどうだろうか。

\提携社数700社突破

外壁リフォームにおすすめの一括見積もりサイト3選

外壁リフォームにおすすめの一括見積もりサイト3選を紹介する。

ぬりマッチ

運営会社リビンDX株式会社(東証グロース上場企業グループ)
対応エリア全国47都道府県
提携業者数700社以上
年間訪問者数1万1,000人
料金完全無料
特徴最短30秒で見積もり取得可能
助成金の可否を確認できる
オペレーターサポートがある
出典:ぬりマッチ「おうちの塗装の相場がネットでわかる」

ぬりマッチは全国47都道府県、700社以上の優良企業と提携している外壁塗装の一括相見積もりサイトである。

ぬりマッチの特徴
  • 加盟基準で優良業者を選定
  • 30秒程度の簡単入力で見積もり依頼が可能
  • サイトには塗装関連のコンテンツが豊富

東証グロース上場企業のリビン・テクノロジーズ株式会社のグループ会社が運営しているため、安心して利用しやすいだろう。

ぬりマッチの特徴は、加盟基準を定めて厳選した優良業者のみを掲載している点だ。

さらに、ユーザー評価が低い業者は退会させる仕組みを導入している。悪質業者に出会うリスクが低く、安心して相見積もり依頼を取りやすい。

また、スマホやパソコンから30秒程度の簡単な入力で相見積もり依頼ができ、最大4社の業者を紹介してもらえる点も利便だ。

ぬりマッチの公式サイトでは、外壁リフォームに関する補助金情報や塗料の種類、耐用年数などの情報も充実している。初めて家の外壁をリフォームする方でも利用しやすい。

家の状態に合った信頼できる外壁のリフォーム業者を見つけたい方は、ぬりマッチで相見積もりを取ってみてはどうだろうか。

\提携社数700社突破

ヌリカエ

運営会社株式会社Speee(東証JASDAQ上場)
対応エリア全国47都道府県
登録業者数4,500社以上
利用者数65万人以上
工事成約実績3万件以上
料金完全無料
特徴口コミ・工事事例が閲覧可能
匿名でのチャット相談ができる
見積もり診断ができる
出典:ヌリカエ「はじめてでも安心外壁塗装の会社選び」

ヌリカエは、東京証券取引所に上場している株式会社Speeeが運営する外壁塗装・屋根塗装の一括見積もりサイトだ。

ヌリカエの特徴
  • サイトには口コミや施工事例が充実
  • 人気の会社をランキング形式で検索可能
  • 匿名でのチャット相談が可能

ヌリカエの特徴は、利用者の口コミや実際の工事事例が豊富に掲載されている点だ。他の利用者の評価や実績を参考にした業者選びが可能である。

また、外壁アドバイザーや外装劣化診断士に監修された情報コンテンツも充実している。

外壁リフォームのタイミングや費用相場、素材・塗料の選び方、業者選びのポイントなども解説されている。ヌリカエなら、必要な知識を学びながら業者選びができるだろう。

さらに、匿名でのチャット相談も可能で、専門家に直接質問できる点も心強い。

見積もり診断や劣化診断などのツールも利用できるため、まずは家の状態や適正価格だけでも把握したい方におすすめの相見積もりサイトだ。

タウンライフ外壁塗装

運営会社株式会社town life
対応エリア全国47都道府県
登録業者数600社以上
利用者数40万人以上
料金完全無料
特徴チャット形式・簡単な入力で相見積もりを依頼できる
助成金の情報を提供してもらえる
複数社を比較できる
出典:town life外壁塗装「わが家の外壁塗装いくらでできる?」

タウンライフ外壁塗装の詳細は、以下の通りである。

タウンライフ外壁塗装の特徴
  • 相見積もりは90秒で完了
  • 助成金活用のサポート
  • 12年以上のサイト運営実績

タウンライフ外壁塗装は、チャット形式の簡単な質問に答えるだけで、90秒で相見積もりを取れる手軽さが特徴だ。

忙しい方でも短時間で複数のリフォーム業者の情報を集めやすい。

また、助成金活用に関する情報提供とサポートが充実している点も魅力だ。助成金に詳しい業者を紹介してもらえば、知識がない方でもリフォーム費用を抑えられるだろう。

サイトでは利用者の声も掲載されているため、リフォーム費用やどのような業者が掲載されているかだけでも確認してみるのがおすすめだ。

いずれも悪質な外壁リフォームの業者に振り回される心配が少なく、安心して利用できるサイトといえる。

これらの相見積もりサイトを利用して、効率的に信頼できるリフォーム業者を見つけよう。

10年を目安に外壁をリフォームし美観・資産価値を維持しよう

外壁リフォームは家の美観を修復するだけでなく、雨風や紫外線から守るために必要な投資である。

外壁塗装の再塗装の目安は一般的に10年程度だが、色褪せ、ひび割れ、剥がれ、カビ・苔の発生などの症状が見られた場合、その時点でリフォームを検討すべきだ。

早期に外壁の劣化を発見し、リフォームすることが家の寿命を延ばすポイントとなる。

外壁のリフォーム方法は「外壁塗装」「カバー工法」「張り替え」の3つがあり、それぞれ特徴や費用が異なる。

築10年前後で外壁材自体に大きな劣化がない場合、塗装が適している。部分的な劣化がある場合はカバー工法、劣化が著しい場合は張り替えを検討すると良いだろう。

どの工法を選ぶかは、外壁の劣化状態や予算、今後どのくらい居住予定かなどから検討するのが賢明だ。

外壁リフォームをする際は、必ず複数の業者から相見積もりを取ることが重要だ。

業者によって価格設定や得意分野が異なるため、同じ条件でも見積もり金額に差が出る場合がある。

ぬりマッチ、ヌリカエ、タウンライフ外壁塗装などの一括相見積もりサイトの利用がおすすめだ。これらのサイトは優良業者を厳選して掲載しているため信頼できる。

簡単な入力で複数の業者を比較できるため、まずは無料で相見積もりだけでも依頼してはどうだろうか。

\提携社数700社突破

目次