- 外壁塗装に使える助成金・補助金が知りたい
- 助成金の対象となる条件を知りたい
- 助成金を申請する方法を知りたい
「外壁工事には高額な費用がかかる」「助成金や補助金があると聞いたけど、自分の家は対象になるの?」と悩んでいる方はいるのではないだろうか。
外壁塗装には国や自治体からの助成金・補助金制度が活用できるケースが多い。条件を満たせば数万円から数十万円の支援を受けられる可能性がある。
ただし、外壁塗装の助成金・補助金は年度ごとに変更されたり、予算に限りがあったりするため最新情報の確認が重要だ。
また、外壁塗装に助成金を使いたいなら複数の業者に見積もりを依頼したほうが良い。一括査定サイトを利用すれば、簡単に相見積もりを取れる。
本記事では、2025年最新の外壁塗装に使える助成金・補助金の種類、自治体別の条件、申請方法から受け取りまでの流れを解説する。
これから外壁塗装を検討している方は、工事前に記事をチェックし、賢く費用を抑える方法を把握しておこう。
\提携社数700社突破/
外壁塗装に使える助成金・補助金は大きく2種類

外壁塗装に使える助成金・補助金は大きく分けて2種類ある。
省エネリフォーム補助金
省エネリフォーム補助金は、住宅の省エネルギー性能を向上させるための改修工事に対し、国や自治体が支給する制度だ。
一般的な外壁塗装工事でも、特定の条件を満たせば、この補助金を活用できる可能性が高い。
一般的な外壁塗装は住宅の美観や防水性を高めるものだが、省エネの観点から「断熱性能を持つ特殊塗料」の使用が重要になる。
例えば、夏の冷房や冬の暖房にかかるエネルギーコストを削減したり、CO2排出量を減らしたりなど、省エネ対策として認められる仕組みだ。
2025年現在「住宅省エネ2025キャンペーン」として、以下の補助金を受けられる。
補助事業名 | 外壁塗装関連の対象工事 | 最大補助額 | 補助対象者 |
---|---|---|---|
子育てグリーン住宅支援事業 | 外壁の断熱改修(断熱塗装含む) | 最大60万円 | 工事発注者(住宅所有者) |
先進的窓リノベ2025事業 | 窓の断熱改修と併せて行う外壁断熱工事 | 最大200万円 | 工事発注者(住宅所有者) |
給湯省エネ2025事業 | 給湯設備の高効率化と併せた省エネリフォーム | 設備に応じた補助 | 工事発注者(住宅所有者) |
申請には工事着工前の手続きが必要で、指定された省エネ性能要件や施工方法の基準を満たすことが条件だ。
また、施工を行う業者が「住宅省エネ支援事業者」として登録されていることも必要な場合が多い。
一般的な住宅リフォームの資金助成
一般的な住宅リフォームの資金助成制度は、主に地方自治体(都道府県や市区町村)が独自に実施している支援制度である。
これらは省エネ性能に限定せず、住宅の長寿命化や居住環境の向上を目的に、幅広いリフォーム工事が対象だ。
外壁塗装に関しては、以下のような工事が助成金の対象となるケースが多い。
- 劣化した外壁の塗り替え工事
- 防水性能を高めるための外壁塗装
- 外観向上のための塗装リフォーム
- 高齢者等の住環境改善に伴う外壁工事
- UIJターン促進のための空き家リフォーム
自治体によって、助成金額や条件は異なるため注意が必要だ。
また、地元業者の利用を条件としている場合や、住宅の築年数、所有者の所得などの制限が設けられていることがある点も押さえておこう。
\提携社数700社突破/
外壁塗装の「助成金」と「補助金」の違いとは?

外壁塗装の助成金・補助金は、住宅の維持管理や性能向上を目的に、国や自治体が工事費用の一部を支援する制度である。いずれも返済不要だ。
助成金は自治体独自の支援策で、地域ごとに条件や金額が異なる。一方、補助金は国の政策に基づき、省エネや環境対策を目的に運用される。
外壁塗装は住宅の劣化を防ぎ、寿命を延ばすことで環境保全につながる。また、断熱塗料を使えば省エネ効果が高まり、CO2排出削減も可能だ。
さらに、工事を通じて地元業者の雇用を促進し、地域経済が活性化する点から国や自治体が支援しているのだ。
\提携社数700社突破/
【2025年最新】外壁塗装の助成金がある自治体

ここからは、2025年最新の情報として、外壁塗装の助成金がある自治体を紹介する。
北海道・東北地方
北海道・東北地方で、外壁塗装の助成金や補助金を受けられる自治体は、以下の通りだ。
都道府県 | 自治体(市区町村) |
---|---|
北海道 | (あ行)愛別町、赤平市、芦別市、厚岸町、網走市、池田町、石狩村、歌志内市、浦河町、浦臼町、雨竜町、枝幸町、遠別町、えりも町、奥尻町、置戸町、小樽市、音威子府村、帯広市 (か行)上士幌町、川上町、木古内町、喜茂別町、清里町、共和町、倶知安町、訓子府町、栗山町、剣淵町、小清水町、小平町 (さ行)更別村、士別市、標津町、島牧村、様似町、鹿部町、士幌町、標茶町、斜里町、初山別村、新十津川町、新得町、砂川市、壮瞥町 (た行)大樹町、鷹栖町、伊達市、秩父別町、鶴居村、弟子屈町、天塩町、当麻町、泊村、豊頃町、豊富町、郡苫前町 (な行)中富良野町、長沼町、中札内村、名寄市、新冠町、西興部村、仁木町、ニセコ町、根室市、沼田町、登別市 (は行)浜中町、羽幌町、美瑛町、美唄市、美深町、比布町、広尾町、福島町、別海町、幌加内町、北斗市、幌延町、本別町 (ま行)真狩村、妹背牛町、松前町、三笠市、南富良野町、室蘭市、毛町 (や行)夕張市、余市 (ら行)蘭越町、陸別町、留萌市、礼文町 |
青森県 | (あ行)鰺ヶ沢町、板柳町、大鰐町 (か行)柏木町、五戸町 (さ行)佐井村、七戸町、外ヶ浜町 (た行)田子町、つがる市、鶴田町、十和田市 (な行)中泊町、南部町 (は行)階上町、深浦町、藤崎町 (ま行)三沢市 (ら行)六戸町、六ヶ所村 |
岩手県 | (あ行)一関市、一戸町、岩手町、大船渡市、大槌町、奥州市 (か行)金ケ崎町、釜石市、軽米町、北上市、葛巻町、久慈市、九戸村 (さ行)雫石町、岩泉町、紫波町、住田町 (た行)滝沢市、滝沢村、遠野市 (な行)二戸市、野田村、野畑村 (は行)花巻市、洋野町、平泉町、普代村 (ま行)宮古市、盛岡市 (や行)矢巾町、八幡平市、山田町 (ら行)陸前高田市 |
宮城県 | (あ行)大郷町、大衡村 (か行)川崎町、栗原市 (さ行)色麻町、柴田町 (た行)大和町 (ま行)丸森町、美里町 |
秋田県 | (あ行)羽後町、大潟村 (か行)五城目町 (さ行)仙北市 (は行)八郎潟町、八峰町、東成瀬村、藤里町 (ま行)美郷町 |
山形県 | (あ行)朝日町、大江町 (か行)河北町 (は行)花沢市 |
福島県 | (あ行)会津坂下町、会津美里町、浅川町、飯舘村、大熊町、小野町 (か行)鏡石町、川俣町、北塩原村、楢葉町、郡山市、桑折町 (さ行)西郷村、鮫川村、白河市、下郷町、相馬市 (た行)伊達市、天栄村、富岡町 (な行)中島村、浪江町、二本松市 (は行)塙町、磐梯町、檜枝岐村、平田村、古殿町 (ま行)三春町 (や行)須賀川市、矢祭町 |
関東地方
関東地方の自治体で、外壁塗装の助成金や補助金を受けられるのは以下の通りである。
都道府県 | 自治体(市区町村) |
---|---|
茨城県 | (あ行)阿見町、石岡市、小美玉市、大洗町 (か行)古河市 (さ行)城里町 (た行)大子町、土浦市、利根町、東海村、取手市 (な行)那珂市、行方市 (は行)坂東市、日立市、常陸太田市、ひたちなか市、鉾田市 (ま行)美浦村 (や行)八千代町 |
栃木県 | (あ行)芳賀郡市、大田原市、小山市 (か行)上三川町 (さ行)さくら市、佐野市、塩谷町 (な行)那珂川町、那須烏山市、日光市今市、野木町 (ま行)壬生町、茂木町、真岡市 |
群馬県 | (あ行)板倉町、邑楽町 (か行)郡片品村、川場村 (さ行)渋川市、昭和村 (た行)高山村、館林市、玉村町、千代田町 (な行)長野原町、中之条町 (は行)東吾妻町 (ま行)みどり市 |
埼玉県 | (あ行)嵐山町、越生町、桶川市、小鹿野町 (か行)加須市、北本市、熊谷市、行田市 (さ行)三郷市 (た行)秩父市、ときがわ町、戸田市 (な行)滑川町、新座市 (は行)飯能市、東秩父村、東松山市、深谷市、富士見市 (ま行)美里町、宮代町 (や行)横瀬町、吉見町 |
千葉県 | (あ行)旭市、市原市、一宮町、稲毛区、大多喜町 (か行)神崎町、更津市、九十九里町 (さ行)栄町、匝瑳市 (た行)多古町、中央区、長南町、東庄町 (な行)長柄町 (は行)花見川区、富津市 (ま行)緑区、美浜区 (や行)八千代市、横芝光町 (わ行)若葉区 |
東京都 | (あ行)昭島市、荒川区、板橋区、大田区 (か行)国立市、小金井市 (さ行)墨田区 (た行)千代田、豊島区 (ま行)町田市、三鷹市、港区、目黒区 |
神奈川県 | (あ行)愛川町、青葉区、旭区、泉区、磯子区 (か行)神奈川区、金沢区、清川村、北区 (さ行)寒川町、栄区、瀬谷区 (た行)都築区、鶴見区、戸塚区 (な行)中井町、中区、西区 (は行)箱根町、葉山町、保土ヶ谷区 (ま行)松田町、港南区、緑区、南区 (や行)大和市、横須賀市 |
山梨県 | (あ行)上野原市、大月市 (か行)甲斐市、小菅村、甲府市 (た行)中央市、都留市 (な行)韮崎市、南部町 (は行)早川町、笛吹市、吉田市、富士川町、富士河口湖町 (ま行)身延町 (や行)山梨市 |
長野県 | (あ行)朝日村、青木村、阿智村、阿南町、安雲野市、生坂村、飯田市、飯島市、飯山市、伊那市、売木村、上田市、上松町、飯網町、池田町、大町市、大滝村、大桑村、岡谷市、小川村、大鹿村、麻績村 (か行)川上村、軽井沢町、小布施町、木島平村、木曽町、北相木村、小海町、木祖村、小谷村、駒ヶ根市、小諸市 (さ行)佐久穂町、栄村、坂城町、須坂市、下諏訪町、佐久市、塩尻市、信濃町、下條村、喬木村、諏訪市 (た行)高森町、立科町、高山町、辰野市、千曲市、筑北村、長和町、天龍村、豊丘村、東御市 (な行)中川村、中野市、長野市、根羽村、野沢温泉村 (は行)原村、白馬村、平谷村、富士見町 (ま行)松本市、松川町、松川村、南牧村、南相木村、南箕輪村、箕輪町、宮田村、茅野市、南木曽町、御代田町 (や行)山ノ内町、山形村、泰阜村 |
北陸・中部地方
北陸・中部地方で助成金や補助金を受けられる自治体は、以下の通りだ。
都道府県 | 自治体(市区町村) |
---|---|
新潟県 | (あ行)阿賀町、阿賀野市、秋葉区、糸魚川市、出雲崎町、魚沼市、小千谷市 (か行)加茂市、北区、五泉市、江南区 (さ行)佐渡市、三条市、島浦村、関川村、上越市、新発田市、聖籠町 (た行)胎内市、田上町、中央区、津南町、燕市、十日町市 (な行)長岡市、西区、西蒲区 (は行)東区 (ま行)見附市、妙高市、南区、南魚沼市、村上市 (や行)弥彦村、湯沢町 |
富山県 | (あ行)朝日町 (か行)上市、黒部市 (た行)高岡市、砺波市 (な行)南砺市 |
石川県 | (あ行)内灘町 (か行)金沢市、川北町、小松市 (な行)能美市、能登町 (は行)宝達志水町 |
福井県 | – |
岐阜県 | (あ行)斐川町、恵那市 (か行)川辺町 (さ行)白川村 (た行)富加町 (は行)七宗町 (ま行)輪之内町、美濃加茂市、美濃市 |
静岡県 | (あ行)葵区、伊豆市、伊豆の国市、伊東市、磐田市、御前崎市 (か行)河津町、北区、小山町 (さ行)清水区、島田市、駿河区 (た行)天竜区 (な行)西伊豆町、中区、西区 (は行)浜区、東区、藤枝市 (ま行)松崎町、牧之原市、三島市、南伊豆町、南区 (や行)焼津市 |
愛知県 | (あ行)熱田区、天白区、犬山市、大府市、大口町 (か行)春日井市、蒲郡市、北区、扶桑町 (さ行)新城市、昭和区、瀬戸市 (た行)千種区、豊根村、豊田市 (な行)名古屋市、中川区、中区、中村区、西区 (は行)半田市、東区 (ま行)南知多町、瑞穂区、緑区、港区、南区、名東区、守山区 |
三重県 | (あ行)朝日町、伊賀市、伊勢市、いなべ市、尾鷲市 (か行)亀山市、川越町、紀北町、紀宝町、熊野市、木曽岬町、桑名市、菰野町 (さ行)志摩市、鈴鹿市 (た行)大紀町、大台町、多気町、玉城町、津市、鳥羽市、東員町 (な行)名張市 (ま行)松阪市、明和町、御浜町、南伊勢町 (や行)四日市市 (わ行)度会町 |
近畿地方
近畿地方で外壁塗装の助成金や、補助金を受けられる市区町村は、以下の通りである。
都道府県 | 自治体(市区町村) |
---|---|
滋賀県 | (た行)多賀町 (は行)日野町 (ら行)栗東市 |
京都府 | (あ行)綾部市、伊根町、右京区 (か行)北区、久御山町 (さ行)上京区、左京区、下京区 (た行)丹後市 (な行)長岡京市、中京区、西京区 (は行)東山区、福知山市、伏見区 (ま行)舞鶴市、南区、南丹市 (や行)山科区 |
大阪府 | (あ行)和泉市 (か行)門真市、北区、此花区 (さ行)堺市北区、堺市堺区、堺市中区、堺市西区、堺市東区、堺市南区、堺市美原区、泉南市城東区、住之江区、住吉区 (た行)大正区、中央区、鶴見区、天王寺区、豊中市、富田林市 (な行)浪速区、西区、西成区、西淀川区、寝屋川市 (は行)東住吉区、東成区、東淀川区、平野区、福島区、枚方市、東大阪市 (ま行)港区、南河内郡太子町、南河内郡太子町、南河内郡千早赤阪村 (や行)淀川区 |
兵庫県 | (あ行)芦屋市 (か行)加古郡播磨町、加西市、神崎郡市 (さ行)佐用郡佐用町、宍粟市、洲本市 (た行)多可郡多可町 (ま行)美方郡香美町、美方郡新温泉町、南あわじ市 |
奈良県 | (あ行)生駒郡三郷町 (か行)橿原市、北葛城郡王寺町 (た行)高市 (や行)大和郡山市、吉野郡黒滝村 |
和歌山県 | (あ行)有田郡有田川町、有田郡広川町、有田郡湯浅町、有田市、伊都郡かつらぎ町、伊都郡九度山町、伊都郡高野町、岩出市、御坊市 (か行)海草郡紀美野町、海南市、紀の川市 (た行)田辺市 (な行)西牟婁郡上富田町、西牟婁郡白浜町、西牟婁郡すさみ町、新宮市 (は行)橋本市、日高郡印南町、日高郡日高川町、日高郡日高町、日高郡みなべ町、日高郡美浜町、日高郡由良町、東牟婁郡北山村、東牟婁郡串本町、東牟婁郡古座川町、東牟婁郡太地町、東牟婁郡那智勝浦町 (わ行)和歌山市 |
中国・四国地方
中国・四国地方で、外壁塗装の助成金や補助金を受けられる自治体は、以下の通りである。
都道府県 | 自治体(市区町村) |
---|---|
鳥取県 | (あ行)岩美郡岩美町 (か行)倉吉市 (さ行)西伯郡大山町、西伯郡南部町、西伯郡日吉津村、西伯郡伯耆町、境港市 (た行)鳥取市、東伯郡琴浦町、東伯郡北栄町、東伯郡三朝町、東伯郡湯梨浜町 (は行)日野郡江府町、日野郡日南町、日野郡日野町 (や行)八頭郡智頭町、八頭郡八頭町、八頭郡若桜町、米子市 |
島根県 | (あ行)飯石郡飯南町、雲南市、大田市、邑智郡邑南町、邑智郡美郷町、隠岐郡隠岐の島町、奥出雲町 (さ行)鹿足郡吉賀町 (た行)津和野町 (ま行)益田市 (や行)安来市 |
岡山県 | (あ行)英田郡西粟倉村、赤磐市、浅口市 (か行)加賀郡吉備中央町、勝田郡奈義町、久米郡久米南町、久米郡美咲町、窪郡早島町 (さ行)瀬戸内市邑久町、総社市 (な行)新見市 (ま行)真庭郡新庄村 (わ行)和気郡和気町 |
広島県 | (あ行)江田島市 (さ行)庄原市 (た行)豊田郡大崎上島町 (は行)廿日市市、東広島市 (ま行)三次市十日市 (や行)山県郡安芸太田町 |
山口県 | – |
徳島県 | (あ行)阿南市、板野郡上板町 (か行)海部郡美波町 (た行)徳島市 (な行)鳴門市 (は行)美馬郡つるぎ町、美馬市 (ま行)名西郡石井町、名西郡神山町 (や行)吉野川市 |
香川県 | (あ行)綾歌郡綾川町 (か行)木田郡三木町 (さ行)坂出市、小豆郡土庄町 (な行)仲多度郡琴平町、仲多度郡多度津町 (は行)東かがわ市 (ま行)三豊市 |
愛媛県 | (あ行)伊予郡松前町、宇和島市、越智郡上島町、上浮穴郡久万高原町 (か行)北宇和郡松野町、喜多郡内子町 (な行)西宇和郡伊方町 (ま行)南宇和郡愛南町 |
高知県 | (さ行)宿毛市桜町 (た行)高岡郡越知町、高岡郡佐川町、高岡郡日高村、高岡郡檮原町、土佐市 (な行)長岡郡本山町 (は行)幡多郡黒潮町 |
九州・沖縄地方
九州・沖縄地方で、外壁塗装の助成金や補助金が受け取れる自治体は、以下の通りである。
都道府県 | 自治体(市区町村) |
---|---|
福岡県 | (あ行)朝倉郡筑前町、うきは市、遠賀郡水巻町 (か行)北九州市小倉北区、北九州市小倉南区、北九州市戸畑区、北九州市門司区、北九州市八幡西区、北九州市八幡東区、北九州市若松区、鞍手郡鞍手町、古賀市 (た行)田川郡赤村、田川郡糸田町、田川郡添田町、田川市、築上郡築上町 (な行)珂川市、中間市、直方市 (ま行)三潴郡大木町、みやま市、宮若市 (や行)柳川市、八女郡広川町、八女市 |
佐賀県 | (あ行)嬉野市 (か行)神埼市、杵島郡大町町、杵島郡白石町 (た行)多久市 (は行)東松浦郡玄海町 (ま行)三養基郡上峰町、三養基郡基山町 |
長崎県 | (あ行)諫早市 (か行)五島市 (は行)平戸市 (ま行)松浦市、南島原市 |
熊本県 | (あ行)葦北郡芦北町、葦北郡津奈木町、阿蘇郡産山村、阿蘇郡高森町、阿蘇郡西原村、蘇郡南阿蘇村、天草市 (か行)上益城郡甲佐町、上益城郡御船町、上益城郡山都町、菊池郡大津町、菊池郡菊陽町、球磨郡あさぎり町、球磨郡五木村、球磨郡球磨村、球磨郡相良村、球磨郡多良木町、球磨郡錦町、球磨郡水上村、球磨郡山江村、球磨郡湯前町 (さ行)下益城郡美里町 (た行)玉名郡和水町 (は行)人吉市 (や行)八代郡氷川町、山鹿市 |
大分県 | (あ行)臼杵市、杵築市 (か行)玖珠郡玖珠町、玖珠郡九重町、国東市 (さ行)佐伯市 (た行)竹田市、津久見市、東国東郡姫島村 (は行)豊後高田市 |
宮崎県 | (か行)児湯郡都農町 (な行)西臼杵郡五ヶ瀬町、西臼杵郡高千穂町 (は行)東臼杵郡美郷町、東諸県郡綾町、東諸県郡国富町 (ま行)都城市、宮崎市 |
鹿児島県 | (あ行)姶良市、出水市、いちき串木野市 (か行)肝属郡南大隅町 (さ行)鹿屋市、薩摩川内市、曽於郡大崎町 (は行)日置市 (ま行)南九州市 |
沖縄県 | (あ行)石垣市、糸満市、浦添市、うるま市、沖縄市 (か行)宜野湾市、国頭郡伊江村、国頭郡大宜味村、国頭郡恩納村、国頭郡金武町、国頭郡宜野座村、国頭郡国頭村、国頭郡今帰仁村、国頭郡東村、国頭郡本部町 (さ行)島尻郡粟国村、島尻郡伊是名村、島尻郡伊平屋村、島尻郡北大東村、島尻郡久米島町、島尻郡座間味村、島尻郡渡嘉敷村、島尻郡渡名喜村、島尻郡南風原町、島尻郡南大東村、島尻郡八重瀬町、島尻郡与那原町 (た行)豊見城市 (な行)中頭郡嘉手納町、中頭郡北中城村、中頭郡北谷町、中頭郡中城村、中頭郡西原町、中頭郡読谷村、名護市、那覇市、南城市 (ま行)宮古郡多良間村、宮古島市 (や行)八重山郡竹富町、八重山郡与那国町 |
ここまでで、全国自治体の外壁塗装助成金・補助金制度を紹介した。しかし、各自治体の制度は随時更新されているため、必ず最新情報の確認が必要だ。
また、掲載されていない自治体でも支援制度が存在する可能性がある。
なお、2025年度からは国土交通省による「子育てグリーン住宅支援事業」も開始されるため、外壁の断熱改修工事などでの活用を検討すると良いだろう。
\提携社数700社突破/
外壁塗装の助成金・補助金に関する最新情報を調べるには?

実際に助成金・補助金を受け取りたい場合には、事前に最新情報を確認することをおすすめする。そこでここでは、どのように調べれば良いかを解説する。
自治体の公式HP・もしくは直接問い合わせる
助成金・補助金情報は、自治体の公式HPの確認や直接問い合わせが最も確実だ。自治体の公式HPには、現行の制度内容や申請条件、必要書類、期限などが掲載されている。
検索する際は、地域名と「住宅リフォーム」「外壁塗装」「助成金」などのキーワードを組み合わせると見つかりやすい。
例えば「渋谷区 助成金 リフォーム」で検索すれば、「住宅簡易改修支援事業」などの情報にアクセス可能だ。
公式HPの情報が不明確な場合、各自治体の住宅政策課などの担当部署に直接問い合わせる方法もある。担当者から公式HPに掲載されていない詳細や申請のポイントを聞けるだろう。
地方公共団体の住宅リフォームに係わる支援制度検索サイトを利用する
外壁塗装の助成金・補助金を効率的に探すなら、一般社団法人住宅リフォーム推進協議会が運営する「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」が便利だ。
全国の自治体が実施する住宅リフォーム支援制度を、一括検索できる。省エネ関連の補助金・助成金の絞り込み検索や、都道府県別検索にも対応している。
検索結果には、制度の概要・補助金額・申請条件・問い合わせ先が表示され、各自治体の窓口情報も確認可能だ。
外壁塗装の業者に相談する
助成金・補助金情報を収集する手段として、専門知識を持った外壁塗装業者への相談もおすすめだ。
業界で日々活動している塗装業者は、地域の助成金・補助金制度に精通していることが多く、最新の情報や申請のコツを把握している。
外壁塗装業者によっては、複雑な申請手続きを代行してくれるケースも多い。
見積もり依頼の際に「助成金や補助金を活用したい」と伝えれば、対象となる制度や必要な条件を説明してくれるだろう。
ただし、全ての業者が助成金・補助金に詳しいわけではない。そのため、複数の業者から見積もりを取り、助成金・補助金についての知識や対応を比較するのが賢明だ。
\提携社数700社突破/
外壁塗装の助成金・補助金の具体例|どのくらいもらえる?

都道府県別に、外壁塗装の助成金や補助金はどのくらいもらえるか見ていこう。
東京都
東京都では、以下の助成金・補助金制度を受けられる。
自治体 | 制度名 | 助成金額 | 主な条件 |
---|---|---|---|
昭島市 | 木造住宅耐震改修等補助制度 | 工事費の1/3(上限60万円) 太陽光併用で最大36万円加算 | 耐震性能向上が条件 |
荒川区 | 密集住宅市街地整備促進事業 | 基本100万円 最大200万円 | 防火・耐震性能向上が条件 |
板橋区 | 止水板設置工事助成制度 | 工事費の1/2(上限50万円) | 浸水対策が目的 |
大田区 | 屋上緑化・壁面緑化助成制度 | 経費の1/2(1㎡あたり2万円、上限50万円) | 緑化工事が対象 |
国立市 | 木造住宅耐震改修費用助成 | 改修費の1/3(上限80万円) | 耐震診断後の改修が条件 |
小金井市 | 木造住宅耐震改修等助成金 | 費用の1/2(上限60万円) | 耐震性向上が目的 |
墨田区 | 防火・耐震化改修促進助成事業 | 基本100万円(最大200万円) | 防火・耐震性能向上が条件 |
千代田区 | 土砂災害特別警戒区域内安全対策工事助成 | 条件により算出 | 特別警戒区域内の建築物が対象 |
豊島区 | 住宅修繕・リフォーム資金助成事業 | 工事費の30%(修繕は上限10万円、リフォームは上限20万円) | 低所得者向け |
町田市 | 耐震設計改修事業 | 費用の1/2(上限120万円) | 耐震改修が条件 |
港区 | 高反射率塗料等助成制度 | 材料費の全額または面積×2,000円(区民上限30万円、事業者等上限100万円) | 屋上・屋根のみが対象 |
目黒区 | 住宅・建築物土砂災害対策改修助成 | 改修工事費の23%以内(上限77万2,000円) | 土砂災害特別警戒区域内の建物 |
外壁塗装単体での助成よりも、耐震改修や防災対策、環境改善といった政策目的に沿った工事の一部として、外壁塗装を行う場合に助成対象となるケースが多い。
助成金額は自治体によって異なり、工事費用の30%〜50%程度、金額にして最大200万円までのものがある。
愛知県
愛知県では、以下のような助成金・補助金制度を受けられる。
自治体 | 制度名 | 助成金額 | 主な条件 |
---|---|---|---|
新城市 | 空き家改修事業補助金 | 審査により決定 | 未使用戸建て住宅の改修が条件 |
瀬戸市 | 土砂災害対策改修費補助金 | 工事費の23%(上限77.2万円) | 土砂災害警戒区域内の住宅が対象 |
豊田市 | 木造住宅耐震改修工事費補助 | 最大100万円 | 耐震性が不足する木造住宅の改修が条件 |
半田市 | 耐震改修費補助(木造住宅) | 市内業者施工:最大140万円 市外業者施工:最大100万円 | 耐震診断で1.0未満の旧基準木造住宅が対象 |
南知多町 | 空き家対策総合支援事業補助 | 改修費の1/2 | 空き家バンク登録物件の改修が条件 |
犬山市 | 住宅リフォーム補助 | 金工事費の1/5 同居の場合:上限30万円 同居以外:上限10万円 | 居住目的のリフォーム、若年層の定住促進が目的 |
大府市 | 空家改修費補助 | 対象経費の1/2 上限30万円(市内業者利用:40万円) | 空き家の改修・修繕、10年以上の利活用が条件 |
大口町 | 同居・近居支援補助金 | 対象経費の2/3(上限20万円) | 子世帯と親世帯の同居・近居が条件 |
春日井市 | 空き家地域貢献活用事業補助金 | 対象経費の2/3(上限50万円) | 地域貢献目的の空き家改修が条件 |
蒲郡市 | 三世代同居・近居住宅支援補助金 | 同居:最大20万円 近居:最大5万円 | 三世代同居・近居のための住宅新築・改修等が条件 |
名古屋市 | 空き家活用支援事業費補助金 | 改修工事費の2/3(上限100万円) | 地域活性化目的の空き家改修、10年以上の継続活用が条件 |
扶桑町 | 空家有効活用住民活動団体事業拠点改修費補助金 | 対象経費の2/3(上限40万円) | 住民活動団体による空き家の活用改修、5年継続利用が条件 |
豊根村 | 新築リフォーム補助金 | 新築:定額100万円 リフォーム:工事費の1/3(上限25万円) | 若者(55歳以下)は15万円加算 |
愛知県内では、空き家対策、耐震改修、多世代同居支援、若年層の定住促進などの政策目的に沿った制度が多く見られる。
助成金額は自治体で異なり、工事費用の1/5〜2/3程度、金額にして最大140万円までのものが多いとわかる。
神奈川県
神奈川県では、以下のような助成金・補助金制度を受けられる。
自治体 | 制度名 | 助成金額 | 主な条件 |
---|---|---|---|
愛川町 | 空き家改修費補助金 | 対象経費の1/2(上限20万円) | 空き家バンク登録物件の改修が条件 |
横浜市 | 空家の改修等補助金(地域貢献型) | 詳細要確認(上限あり) | 地域活性化に貢献する施設設置が目的 |
清川村 | 住宅リフォーム助成制度 | 工事金額により異なる(上限20万円) | 村内の施工業者利用が条件 |
寒川町 | 住宅リフォーム等建築工事推進助成事業 | 対象工事費の5%(上限3万円) | 町内の施工業者利用が条件 |
中井町 | 空き家活用推進事業補助金 | 対象経費の1/2(上限40万円) 子育て・若年世帯は上限80万円 | 10年以上の町内居住が条件 |
箱根町 | 空き家リフォーム事業補助制度 | 対象経費の1/2(上限50万円) | 空き家バンク登録物件が条件 |
葉山町 | 住宅リフォーム資金補助金 | 一律5万円 | 町内業者による工事で20万円以上が条件 |
松田町 | 空き家改修事業費補助制度 | 対象経費の1/2(上限20万円) 商工振興会会員施工で上限30万円 | 空き家への入居が条件 |
大和市 | 不燃化・バリアフリー化改修工事費補助金 | 工事費の1/2(上限10万円) 軒先改修は上限20万円 | 市内業者施工が条件 |
横須賀市 | 2世帯住宅リフォーム等補助金 | 工事費の1/2(上限30万円) | 市外から子ども家族が転入して同居または近居が条件 |
神奈川県内の自治体補助金は、地方自治体では空き家バンク登録物件に対する支援制度が充実している。子育て世帯や若年夫婦世帯への加算措置を、設けている自治体も多い。
補助率は多くの自治体で工事費の1/2だが、補助上限額は自治体によって3万円から80万円まで大きく異なる。
大阪府
大阪府では、以下の助成金・補助金制度が受けられる。
自治体 | 制度名 | 助成金額 | 主な条件 |
---|---|---|---|
枚方市 | 若者世代空き家活用補助制度 | 空き家除却・新築:最大100万円 耐震改修・リフォーム:工事費の1/2(上限100万円) | 若者世帯(40歳未満)または子育て世帯が対象 |
東大阪市 | 耐震改修の補助金 | 標準改修:最大100万円 簡易改修:最大50万円(市内業者は+10万円) | 昭和56年以前に建てられた木造住宅が対象 |
河南町 | 三世代同居・近居支援補助金 | 住宅取得:費用の1/10(上限100万円) リフォーム:費用の1/10(上限50万円) | 親世帯と子世帯の同居・近居が条件 |
千早赤阪村 | 空き家改修補助 | 対象経費の1/2(上限10万円) | 村外から転入または村内間移住者が対象 |
堺市 | 耐震改修工事費補助 | 戸建て住宅:最大97.5万円 マンション:最大対象経費の10/8 | 昭和56年以前に建てられた耐震性不足の住宅が対象 |
和泉市 | 南部地域等移住定住支援補助金 | 新築・リフォーム:最大100万円子ども1人につき25万円加算 | 南部地域等への移住・定住が条件 |
門真市 | 子育て世帯等空き家利活用補助 | 市外居住者:工事費の2/3(上限100万円) 市内居住者:工事費の1/2(上限50万円) | 子育て世帯または若者世帯が対象 |
泉南市 | 空き店舗等活用対策事業 | 家賃:上限月額3万円 改修費:上限50万円 買取:上限100万円 | 空き店舗・空き家を活用した事業が条件 |
豊中市 | 土砂災害特別警戒区域内住宅移転・補強補助 | 移転:最大518.5万円 補強:最大92.6万円 | 土砂災害特別警戒区域内の住宅が対象 |
富田林市 | 空き家バンク制度活用促進補助 | 売買成約:所有者10万円、購入者20万円 リフォーム:工事費の1/3(上限20万円) | 市空き家バンク登録物件が条件 |
寝屋川市 | 止水板設置工事助成制度 | 工事費の1/2(上限30万円) | 浸水対策として止水板を設置する場合 |
大阪府の補助金額は、上限10万円から100万円以上まで多岐にわたる。
また、市内業者の利用を促進するために上乗せ補助を行う自治体や、子どもの人数に応じて加算される制度もあるため賢く活用しよう。
\提携社数700社突破/
外壁塗装の助成金を受け取るための条件

外壁塗装の助成金や、補助金を受け取るための条件は何か解説する。
外壁塗装の助成金・補助金を受け取るための条件
外壁塗装の助成金・補助金には、一般的に以下のような条件が設けられている。
- 申請者が市区町村税を滞納していないこと
- 着工前の申請であること
- 住宅が自治体の指定エリア内にあること
ほかにも、築年数や所有者本人の居住実態、工事を行う業者の所在地(市内業者限定の場合あり)、最低工事金額の設定などの条件も設けられているため必ず確認しよう。
外壁塗装の助成金を活用する際の注意点
助成金・補助金制度では、予算上限があり、先着順で受け付けされるケースが多いため早期の申請が必要である。
申請期間も年度ごとに設定されていることが一般的なため、早めに申請しよう。
また、単独の外壁塗装工事は対象外で、耐震改修や省エネ改修など特定の目的に付随する場合のみ補助される自治体も多い。
施工前・施工中・施工後の写真提出など、提出書類の詳細も事前に確認するのがおすすめだ。
\提携社数700社突破/
外壁塗装の助成金・補助金の申請方法と受け取りまでの流れ

外壁塗装の助成金・補助金の申請方法と受け取りまでの流れを見ていこう。
①事前に自治体の助成金・補助金制度を確認する
まず確認すべきは、自分の住む自治体で外壁塗装が対象となる助成金・補助金制度が存在するかどうかである。助成金や補助金の制度を確認する際は、以下の点に注意しておこう。
- 申請受付期間
- 対象工事の条件
- 申請タイミング
- 補助金額
助成金や補助金制度は、年度ごとに変更される可能性があるため、必ず最新情報の確認が大切だ。
②複数の業者に見積もりを依頼する
業者によって工事内容や価格、助成金制度への知識量が異なるため、比較検討するのがおすすめだ。3〜5社程度の業者をリストアップすると良い。
業者選びのポイントとして、地域で外壁塗装の工事実績があること、助成金・補助金の申請サポートの経験があること、対象となる制度の条件を満たした工事が可能なことなどを確認しよう。
見積もりが揃ったら、価格の安さだけでなく、工事内容や信頼して依頼できそうな相手かなども含めた総合的な判断が重要だ。
③申請書類を準備し工事の着工前に申請する
外壁塗装の助成金・補助金を受け取るには、必ず工事着工前に申請手続きが必要である。工事を始める1週間前までに、書類を提出しなければならないケースが多い。
書類は自治体によって異なるが、基本的には住宅の所有を証明する書類、工事内容を示す見積書、工事前の状態がわかる写真が求められる。
特に工事前の写真は後日の完了確認に使用されるため、日付が確認できるよう撮影し、全ての工事箇所を記録しておこう。
④審査通過、工事開始
申請書類を提出した後は、自治体による審査を経て結果が通知される。例えば、目黒区の住宅リフォーム資金助成の場合、審査は1週間程度かかると記載されている。
審査結果は「審査結果通知書」として申請者へ郵送される流れだ。通知書には助成金の交付予定額が記載されており、必ずこの通知を受け取ってから工事を開始する必要がある。
審査結果を待たずに工事を始めると、助成対象外となってしまうため注意しよう。
⑤受付後、審査に通ると助成金の交付が決定
外壁塗装の助成金・補助金の審査に通過すると、正式に助成金交付が決定する。多くの自治体では、審査完了後に「審査結果通知書」や「交付決定通知書」などの書類が届く。
この段階での助成金額は、申請時に提出した見積書に基づく予定額である。最終的な交付額は工事完了後の実際の支出額をもとに確定する。
⑥必要書類を提出し助成金・補助金を受け取る
外壁塗装工事が完了したら、助成金・補助金を受け取るための「完了報告」が必要になる。「工事完了後30日以内に完了報告書類の提出が必要」などと定められているため確認しよう。
必要な書類は自治体によって若干異なるが、一般的に以下のような書類の提出が必要だ。
完了報告に必要な書類 | 内容・注意点 |
---|---|
工事完了届 | 定められた様式に工事完了日などを記入 |
助成金請求書 | 振込先口座情報を記入、印鑑が必要な場合もある |
工事代金の領収書(原本または写し) | 宛名が申請者名義、工事業者発行のもの |
工事後の写真(工事箇所の日付入り) | 申請時の工事前写真と同じアングルで撮影 |
工事内容に応じた追加書類 | 省エネ工事の場合は性能証明書類など |
助成金の支払いのタイミングは、一般的には完了書類提出から2〜3週間程度で、指定口座に振り込まれる。
\提携社数700社突破/
外壁塗装に助成金を使いたいなら一括見積もりサイトで相見積もりを取ろう

外壁塗装の助成金・補助金を最大限に活用するには、複数の業者から見積もりを取って比較検討するのが重要である。
おすすめの一括見積もりサイト①ぬりマッチ

一括見積もりに便利なのが「ぬりマッチ」というサービスだ。
ぬりマッチの特徴 | 内容 |
---|---|
運営会社 | リビン・テクノロジーズ株式会社グループ |
提携業者数 | 700社以上 |
対応エリア | 全国47都道府県 |
厳選基準 | 独自の加盟基準をクリアした優良業者のみを紹介 |
利用料金 | 完全無料 |
一括での見積り社数 | 最大4社 |
申込方法 | スマホ・PCから約30秒で入力完了 |
ぬりマッチの強みは、厳しい審査基準を設けて優良業者のみ選定している点だ。
また、顧客からの評価が低い業者は退会させる仕組みも導入されている。助成金・補助金に詳しい業者も多く、申請サポートが受けられる点も見逃せない。
ぬりマッチなら、無料で複数の優良業者からの見積もりを取れ、費用面でも安心して工事を依頼できるだろう。
\提携社数700社突破/
おすすめの一括見積もりサイト②ヌリカエ

外壁塗装の助成金・補助金を活用するなら「ヌリカエ」もおすすめである。
ヌリカエの特徴 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社Speee |
相談方法 | 匿名チャット相談、電話相談に対応 |
業者選びの機能 | 口コミ・評判、工事事例が豊富 |
情報の信頼性 | 外壁アドバイザーや外装劣化診断士が監修 |
利用料金 | 完全無料 |
特徴的な機能 | 劣化診断、見積もり診断機能がある |
ヌリカエの強みは、助成金・補助金情報の豊富さだ。外壁塗装の助成金に詳しい業者を見つけやすく、申請書類の準備から提出までサポートしてくれる業者も多数登録されている。
また、省エネ効果のある塗料選びのアドバイスも受けられるため、国や自治体の補助金条件に合った工事プランを立てやすい。
初めての助成金申請でも、専門家が親身になってサポートしてくれるため安心だ。
おすすめの一括見積もりサイト③タウンライフ 外壁塗装

「タウンライフ外壁塗装」もおすすめの一括見積もりサイトだ。
タウンライフ外壁塗装の特徴 | 内容 |
---|---|
運営会社 | タウンライフ株式会社 |
サービスの運営実績 | 12年 |
累計利用者数 | 40万人以上 |
提携リフォーム会社 | 600社以上 |
利用料金 | 完全無料 |
申込方法 | チャット形式で約90秒で完了 |
特典 | リフォーム補助金まるわかりBOOKなど |
タウンライフ外壁塗装は「リフォーム補助金まるわかりBOOK」などの特典が用意されている。
自分の住む地域でどのような助成制度が利用できるか、申請方法はどうすれば良いかなどの情報も得られるため便利だ。
外壁塗装の助成金は一括見積もりサイトの利用がおすすめ

外壁塗装に活用できる助成金・補助金には、省エネリフォーム補助金や、一般的な住宅リフォームの資金助成など自治体ごとに用意されている。
助成金を利用する際は、各自治体の条件や指定業者の有無を、事前に確認するのが重要だ。
多くの制度では、複数の業者に見積もりを依頼した上で、必ず工事着工前に申請手続きを完了させなければならない。
そして、外壁塗装の相見積もりを効率よく集めるなら、一括見積もりサイトの活用がおすすめだ。
一度の入力で複数の優良業者から見積もりを取得できるため、価格や提案内容を比較しやすい。
一括見積もりサイトでは、助成金制度に詳しい業者も見つけられるため、補助金申請のサポートも受けやすくなる。
外壁塗装を検討している方は、ぜひ一括見積もりサイトを利用してみよう。
\提携社数700社突破/
外壁塗装の助成金や補助金に関するよくある質問

\提携社数700社突破/