- これまでのマンション価格の推移が知りたい
- マンション価格が今後下落するのかどうか知りたい
- マンション価格が変動する要因が知りたい
近年、マンション価格は上昇傾向が続いているものの、2025年以降は下落に転じるのではないかと懸念する声もある。
不動産市場の動向は、金利の変動や経済政策、需給バランスなど、さまざまな要因によって左右されるため、今後の価格推移を正しく把握することが重要である。
本記事では、2024年までのマンション価格の推移を振り返るとともに、2025年以降に価格が下落する可能性があるのかを検証する。
また、マンションの売却を検討している人に向けて、不動産一括査定を活用した適正価格の確認方法についても紹介する。
市場の変化を見極めながら、適切なタイミングで売却を進めるためのポイントを解説するので、ぜひ参考にしてほしい。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
2024年までのマンション価格推移

マンションを売却する際、事前に市場価格の相場を把握しておくことは重要である。
ここでは、マンションのタイプとエリアに分けて、2024年までの価格推移について解説する。
タイプ別(新築・中古)
首都圏の新築マンション価格は、2022年から2024年にかけて上昇傾向が続いた。
不動産経済研究所のデータによれば、2022年12月から2024年12月にかけて平均価格が約2,000万円上昇し、7,335万円に達した。
年度 | 平均価格 |
---|---|
2022年12月 | 5,556万円 |
2023年12月 | 6,968万円 |
2024年12月 | 7,335万円 |
一方、中古マンションも同様に価格が上昇している。
東日本不動産流通機構の「月例マーケットウォッチ」によると、2022年12月の平均価格は4,373万円であったが、2024年12月には4,935万円となり、約600万円の増加を示している。
年度 | 平均価格 |
---|---|
2022年12月 | 4,373万円 |
2023年12月 | 4,784万円 |
2024年12月 | 4,935万円 |
これらのデータから、マンション価格は近年上昇傾向にあることがわかる。
新築マンションほど価格が高騰しているわけではないが、今後も中古マンションの需要が持続すれば、それに伴い価格も上昇することが予想される。
エリア別(東京23区・その他主要都市)
東日本不動産流通機構の調査によると、東京都のマンション価格推移は下記一覧表のとおりである。
東京都のマンション価格推移は、2022年から2024年までの2年間でも大幅に上昇していることがわかる。
年度 | 平均価格 |
---|---|
2022年12月 | 4,373万円 |
2023年12月 | 5,892万円 |
2024年12月 | 6,228万円 |
一方、東京都以外の主要都市のマンション価格推移は下記一覧表のとおりだ。
都市によっては微増ではあるが、基本的に主要都市のマンション価格は、2022年から2024年まで上昇傾向にあることがわかる。
特に大阪府や福岡県では比較的高い価格推移を示している。
都市開発や交通インフラの整備、経済成長と人口増加など、さまざまな要因でマンション価格が高騰していることが考えられる。
北海道 | 愛知県 | 大阪府 | 福岡県 | |
---|---|---|---|---|
2022年12月 | 2,177万円 | 2,378万円 | 2,908万円 | 2,262万円 |
2023年12月 | 2,171万円 | 2,338万円 | 3,209万円 | 2,466万円 |
2024年12月 | 2,265万円 | 2,312万円 | 3,551万円 | 2,604万円 |
これらの価格推移を踏まえると、マンションの売却を検討する際には、地域ごとの価格動向を把握することが重要である。
特に、東京23区内では価格が高騰しているため、売却のチャンスであるといえる。
一方、他の主要都市でも価格上昇が見られるものの、その幅は地域によって異なるため、各エリアの最新の市場動向を確認し、適切なタイミングでの売却を検討しなければいけない。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
2025年以降、マンション価格は下落するのか

2024年までのマンション価格は、さまざまな要因で継続的に上昇していたが、2025年以降はどのような動きを見せるのだろうか。
ここでは、以下の5つの観点から、2025年以降のマンション価格の動きについて解説する。
- 経済・金融政策の影響
- 需給バランス
- 政策・税制の影響
- 地価・都市開発の動向
- 2025年問題による影響
マンションの売却を検討している方は、さまざまな影響を考慮して、慎重に売却のタイミングを見極めなければならない。
経済・金融政策の影響
2025年以降のマンション価格の動向は、金利の変化や円安の影響を受ける可能性が高い。金融政策や経済状況の変化は、不動産市場に直接的な影響を及ぼす要因となる。
金利の上昇はマンション価格の下落要因となる可能性がある。住宅ローンの金利が上がると、購入希望者の負担が増え、住宅需要が低下するためだ。
2024年3月には日銀がマイナス金利政策を解除し、2025年1月には追加利上げが決定された。結果として、住宅ローン金利のさらなる上昇が予想される。
一方で、円安の継続はマンション価格を押し上げる要因となる。円安が進むと、輸入コストが増加し、建築資材の価格が高騰する。
その結果、新築マンションの価格が上昇し、中古市場にも波及する可能性が高い。
さらに、建築費の上昇も価格動向に影響を与える。建築資材の輸入コスト増加だけでなく、労働力不足による人件費の高騰や輸送費の上昇が続けば、新築価格は下がりにくい。
2025年以降は、金利上昇による下落圧力と、円安や建築費高騰による上昇圧力の両方を受けながら推移すると考えられる。
需給バランス
需給バランスの変化によって地域ごとに異なる動きを見せると考えられる。特に、都市部と郊外での価格動向には大きな差が生じる可能性がある。
需要の動向を見ると、コロナ禍を経た都市回帰の傾向が継続し、東京や大阪、福岡などの主要都市への人口流入が進むと予測される。
これにともなって、新築マンションの供給が減少し、築浅の中古マンションに対する需要が拡大する可能性が高い。
また、円安の影響で海外投資家による都心部の不動産購入が増え、資産価値の高い物件が選ばれやすくなると考えられる。
一方で、2025年問題による影響によって、郊外では中古マンションの売却が増加し、供給過多となる可能性がある。
こうした状況を踏まえると、都市部ではマンションの供給が限られ、価格が維持されやすい一方、郊外では物件数の増加による価格下落のリスクが高まる。
2025年以降は、物件選びの重要性がさらに増すといえるだろう。
政策・税制の影響
税制改正は、不動産市場に大きな影響を及ぼす要因の一つである。
現在、住宅ローン控除や登録免許税・不動産取得税の軽減、新築住宅の固定資産税減額など、住宅購入を支援するための優遇措置が導入されている。
住宅ローン控除の制度変更は市場に与える影響が大きく、控除の縮小や廃止がされると、住宅購入者の負担が増し、購入を控える人が増える可能性がある。
その結果、マンションの需要が減少し、取引件数の落ち込みによって価格が下がる可能性も考えられる。
また、不動産取得に関する税制優遇措置の変更も価格に影響を及ぼす要因となる。
これまで税制の軽減措置によって支えられていた新築市場にとって、優遇がなくなることで買い手の減少を招き、価格の下落につながることが懸念される。
2025年以降、税制改正の内容次第では、マンション市場に下落圧力がかかる可能性がある。
そのため、売却を検討している場合は、今後の税制変更の動向を注視しながら判断することが重要である。
地価・都市開発の動向
2025年以降のマンション価格は、地価の変動や都市開発の進展によって地域ごとに異なる動きを見せると考えられる。
開発が進む都市部と人口減少が進む郊外では、価格の動向が大きく分かれる可能性が高い。
都心部では、大規模な都市開発が進行しているエリアを中心に地価が上昇し、マンション価格も上がる傾向が強まる。
再開発プロジェクトが完了する前の段階で地価が上昇し、投資対象としての価値も高まることが予想される。交通インフラや商業施設の整備が進む地域では、今後も需要が高まりやすい。
一方で、郊外では人口減少や空き家の増加、インフラの老朽化が進むことで、地価が下がりやすくなる。
公共交通の利便性が低下する地域では、住環境の魅力が低下し、マンション価格の下落につながる可能性がある。
2025年問題による影響
2025年問題は、不動産市場に影響を及ぼす要因のひとつとして注目されている。
2025年問題は、団塊世代(1947〜1949年生まれ)が後期高齢者となり、不動産市場に変化をもたらすとされる問題である。
特に、中古マンション市場では、高齢者が住み替えや相続を理由に物件を手放すケースが増えると考えられる。
その結果、市場に供給される中古マンションの数が増え、価格競争が激しくなる可能性がある。供給過多が進めば、マンション価格の下落につながるリスクが高まるだろう。
また、郊外の物件は需要の減少により売却が難しくなる懸念もある。都市部に比べて買い手が少なく、価格が下がりやすい状況になることが予想される。
こうした要因から、2025年以降のマンション市場では、中古物件を中心に価格の調整が進む可能性がある。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
マンション価格が変動する要因

新築と中古によって価格が変動する要因は異なる。ここでは、マンション価格が変動する要因を新築と中古に分けて解説する。
新築マンションの価格変動要因
新築マンションの価格が変動する主な要因は、以下のとおりだ。
- 土地価格
- 建築費用
- 人件費
それぞれ詳しく解説する。
土地価格
新築マンションの価格は、土地価格に大きく左右される。特に都心部や人気のエリアでは、住宅需要が高いため、限られた土地に多くの買い手が集まり、地価が高騰しやすい。
このような地域では、土地取得にかかるコストが上昇するため、結果的にマンションの販売価格も上がる傾向にある。
また、都市再開発が進む都市部のエリアでは、インフラの整備や商業施設の誘致などによって利便性が向上する。
これにともない、土地の価値が上昇し、新築マンションの価格にも影響を及ぼす。
再開発による地価の上昇は、短期間で顕著に表れることもあるため、マンション購入を検討する際は、その地域の開発計画を確認することが重要である。
土地価格の変動は、不動産市場全体に波及する要因の一つであり、今後のマンション価格を予測するうえで欠かせない指標である。
エリアごとの市場動向を把握しながら、慎重に判断することが求められる。
建築費用
建築費用の変動も、新築マンションの価格に大きく影響を与える。建設費用が上昇すれば、その負担は販売価格にも反映されるため、不動産市場全体に影響を及ぼす要因となる。
建築費用の上昇を招いている具体的な要因のひとつとして、建築材料の価格高騰が挙げられる。
鉄鋼やコンクリートなどの主要な資材のコストが上昇しており、輸入資材であれば円安の影響を受けやすい。
また、環境配慮や耐震性向上などの厳しい基準を満たすための追加コストも無視できない。
省エネ性能の向上や災害対策の強化など、求められる基準が年々高まることで、建築費用はさらに増加する傾向にある。
このように、建築費用の上昇はマンション価格の推移に直結する要素のひとつであり、今後も市場動向を注視しておかなければいけない。
人件費
人件費も新築マンションの価格変動の大きな要因のひとつである。建設工事には多くの職人や技術者が関わるため、労働力のコストが上昇すると、最終的に販売価格にも反映される。
近年、建設業界では人手不足が深刻化しており、賃金の上昇を引き起こしている。
熟練した職人の数が減少しており、経験豊富な労働者の確保が難しくなっている。その結果、企業は高い賃金を支払わざるをえず、人件費の増加が続いている。
また、労働環境の改善や働き方改革の影響もコスト増加の要因だ。長時間労働の是正や安全対策の強化などにより、建設現場の運営コストが上昇している。
さらに、外国人労働者の受け入れ拡大も進んでいるが、適切な研修や待遇の整備が求められるため、追加のコスト負担につながる。
このように、人件費の上昇はマンション価格を押し上げる要因のひとつであり、市場の動向を把握するうえで重要なポイントとなる。
中古マンションの価格変動要因
中古マンションの価格が変動する主な要因は、以下のとおりだ。
- 立地条件
- 築年数
- 建物の状態
- 経済状況と政策
- 社会情勢と生活様式の変化
各要因について詳しく見ていこう。
立地条件
中古マンションの価格は、立地条件によって変動する。駅からの距離や周辺環境、商業施設の有無などが、物件の価値を決定する重要な要素となる。
特に利便性の高いエリアでは需要が集中しやすく、価格が上昇する傾向にある。
交通アクセスの良さは、中古マンションの価格を左右する代表的な要因のひとつだ。駅に近い物件や複数路線が利用できるエリアでは、通勤や移動がしやすいため、人気が高まる。
また、再開発が進む地域では、商業施設や公共インフラの整備が進み、利便性の向上とともに価格が上昇しやすい。
一方で、周辺の環境変化も影響を与える。たとえば、近隣に大型商業施設ができると生活の利便性が向上し、需要が高まることがある。
逆に、治安の悪化や騒音問題が発生すると、価値が下がる可能性もある。
このように、中古マンションの価格は立地条件によって変動するため、購入や売却を検討する際には、エリアの将来性も見極めなければならない。
築年数
築年数も中古マンションの価格を変動させる大きな要因のひとつだ。
一般的に、建物が古くなるほど資産価値は下がる傾向にあるが、その下落スピードや影響の度合いは物件によって異なる。
築年数が浅いマンションは、設備や建築材料が新しく、耐震基準も最新のものに適合しているため、比較的高値で取引されることが多い。
しかし、築10〜20年を過ぎると価格の下落が顕著になりやすい。これは、建物の劣化や管理状態の違いだけでなく、大規模修繕の時期が近づくことで維持費がかかる点も影響している。
一方で、築年数が古いマンションでも、適切にメンテナンスされている物件や、リノベーションが施されたものは価値が維持されやすい。
また、耐震補強や共用部のリフォームが進んでいるマンションは、築年数が経過していても需要が高まることがある。
このように、中古マンションの価格は築年数だけで決まるわけではない。管理状態やリフォームの有無なども考慮しながら、慎重に判断することが重要だ。
建物の状態
中古マンションの価格は、建物の状態によって大きく左右される。
築年数が同じでも、管理状況や修繕の有無によって資産価値に差が生じるため、購入や売却の際には建物の維持状況を確認することが重要だ。
管理が行き届いたマンションは、外壁や共用部分が良好な状態に保たれ、資産価値が下がりにくい。
定期的に修繕されている物件では、建物の劣化が抑えられ、購入希望者の関心も高まりやすい。
大規模修繕の履歴や今後の計画が明確なマンションは、安心感があるため市場価値を維持しやすい。
一方で、管理が不十分な物件は、外壁のひび割れや設備の老朽化が進み、価格が下落しやすい。
エレベーターや給排水設備の故障が頻発すると、修繕費用の負担が増し、買い手に敬遠される要因となる。
また、管理組合の運営が適切でない場合、将来的な修繕計画に不安が生じることもある。
このように、中古マンションの価格は単なる築年数ではなく、管理や修繕の状況によっても変動する。物件選びの際は、建物の状態をしっかり確認することが大切だ。
経済状況と政策
経済状況や政府の政策も中古マンションの価格変動に関係している。低金利環境が続いている場合、住宅ローンの金利が低く抑えられるため、購入希望者にとって物件を取得しやすくなる。
結果として、需要が高まり、価格の上昇につながるケースがある。
また、株価の動向もマンション市場に影響を与える要素のひとつだ。景気が好調で株価が上昇すると、投資資金が増え、不動産市場にも資金が流入しやすくなる。
結果的に、中古マンションの取引が活発化し、価格が押し上げられることがある。反対に、景気が低迷し株価が下落すると、購入意欲が低下し、価格が伸び悩む傾向がある。
さらに、政府の住宅政策や税制の変更も市場に影響を及ぼす。
たとえば、住宅ローン控除や不動産取得税の優遇措置が拡充されると、購入者の負担が軽減され、取引が活発化することがある。
このように、中古マンションの価格は経済の動向や政策によって変化するため、市場の状況を見極めなければならない。
社会情勢と生活様式の変化
中古マンションの価格は、社会情勢や生活様式の変化によっても影響を受ける。近年では、新型コロナウイルスの流行により、住宅に対する価値観が大きく変わった。
テレワークの普及によって、自宅で快適に仕事ができる環境を求める人が増加した。
結果として、広めの間取りやワークスペースを確保しやすい物件の需要が高まり、条件に合致する中古マンションの価格が上昇する傾向がある。
一方で、都市部のコンパクトな物件は、通勤の必要性が減少したことで需要が減り、一部では価格が伸び悩むケースもある。
また、感染症対策として共用施設の充実度や換気性能の高いマンションへの関心も強まった。フィットネスルームやラウンジなどの設備が整っている物件は、特に人気が高まりやすい。
さらに、郊外エリアや自然環境の良い地域への移住が増え、一部のエリアでは中古マンションの価格が上昇する動きも見られる。
このように、社会の変化は中古マンション市場にも影響を与える。今後も生活様式の変化に注目し、柔軟に対応することが重要だ。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
マンションの価格は一括査定でチェックしよう

マンションの売却を検討している場合、いくつか注意すべきポイントがある。
ここでは、マンションを売るときに意識しておくべきポイントや、利便性の高いおすすめの不動産一括査定サイトもあわせて紹介する。
マンションを売るときの重要なポイント
マンションを売るときの主なポイントは、以下のとおりである。
- マンション価格の相場を知っておく
- 複数社で査定して比較する
- 余裕を持ったスケジュールで動く
重要なポイントをしっかりと押さえて、マンションの価格を把握しておこう。
マンション価格の相場を知っておく
マンション価格の相場を把握しておくことは重要である。市場の動向を知らずに売却を進めると、適正な価格設定ができず、売却のチャンスを逃してしまう可能性がある。
マンションの価格は、経済状況や金利、需要と供給のバランスによって変動する。たとえば、金利が低いと住宅ローンを組みやすくなり、買い手が増えるため、マンション価格は上昇しやすい。
一方で、景気の悪化や人口減少の影響を受けると、需要が低下し、価格が下がることもある。
相場を調べる方法としては、不動産会社による査定のほか、国土交通省の「土地総合情報システム」や不動産価格指数を活用するのが有効である。
また、周辺地域の類似物件の取引価格を確認することで、より現実的な価格を把握できる。
このように、適切なタイミングを見極め、相場を参考にしながら価格を設定することが大切である。
複数社で査定して比較する
マンションを売却する際、複数の不動産会社に査定を依頼し、比較することは重要である。
査定額は会社によって異なるため、1社だけの意見を信じて売却を進めると、適正な価格で売れない可能性がある。
不動産会社は、それぞれ異なる販売戦略やデータをもとに査定をするため、同じ物件でも査定額に数百万円の差が生じることもある。
売却を急ぐ場合や高値での売却を狙う場合は、複数社の意見を聞くことでより良い判断ができる。
査定には「簡易査定」と「訪問査定」があり、簡易査定は短時間で結果がわかるが、より正確な価格を知るには訪問査定を依頼すると良い。
また、一括査定サイトを利用すれば、複数の不動産会社の査定を手軽に比較できる。
最適な売却価格を見極めるには、査定額だけでなく、販売戦略や担当者の対応も比較し、信頼できる不動産会社を選ぶことが重要である。
余裕を持ったスケジュールで動く
余裕を持ったスケジュールで計画を立てることも必要である。売却には思った以上に時間がかかることが多く、焦って進めると納得できる条件で売却できない可能性がある。
まずは、市場の動向を確認し、売却の適切なタイミングを見極める必要がある。不動産価格は景気や金利の影響を受け変動するため、事前に相場を調査することが大切だ。
また、査定依頼や売却活動には一定の期間が必要である。不動産会社に査定を依頼し、複数の査定額を比較することで、適正な売却価格を把握できる。
購入希望者が現れるまでの期間や契約手続きにも時間がかかるため、短期間での売却を前提にすることは避けると良いだろう。
さらに、売却後の引越しや新居探しにも時間がかかる。余裕を持って計画を立てることで、スムーズな売却ができ、好条件での取引につながる。
おすすめの不動産一括査定サイト3選
不動産一括査定サイトとは、複数の不動産会社に対して同時に査定を依頼できるオンラインサービスである。
売却予定のマンションの情報を入力するだけで、各社の査定結果を比較できるため、適正価格を把握しやすい。
ここでは、信頼性の高いおすすめの不動産一括査定サイトを、以下の3つに厳選して紹介する。
- リビンマッチ
- HOME4U
- イエウール
各サイトの特徴を確認し、満足できる不動産売却を進めよう。
リビンマッチ

リビンマッチは、リビン・テクノロジーズ株式会社が運営する不動産売却価格査定サイトで、約20年の運営歴を持つ信頼性の高いサービスである。
東証グロース市場に上場している企業が提供しているため、安心して利用できる点が魅力だ。
リビンマッチでは、売却や買取、賃貸、リースバックなど、さまざまな選択肢を提供しており、ユーザーのニーズに応じた最適な方法を選べる。
また、対応する物件も多岐にわたり、マンションや戸建て、土地、一棟アパートや投資用マンション、店舗や倉庫なども査定対象となる。
さらに、地元に強い不動産会社が数多く登録されており、地域密着型のサポートが受けられる。そのため、正確な査定とスムーズな売却が可能だ。
このように、リビンマッチは信頼性とサービスの多様性を兼ね備えているため、不動産売却を検討している人におすすめだ。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
HOME4U

「HOME4U」は、NTTデータグループが提供する不動産売却査定サイトであり、業界で長い運営実績を誇る。
日本初の一括査定サービスとして23年以上にわたって利用されており、その信頼性の高さが強みである。
全国約2,500社の不動産会社と提携しており、大手から地域密着型の業者まで幅広い選択肢がある。売主は希望条件に合った会社を見つけやすく、より有利な条件で売却を進められる。
また、最大6社まで同時に査定を依頼できるため、査定額を比較しながら適正な価格を見極めやすい。
査定方法は、手軽に相場を確認できる「机上査定」と、担当者が現地調査を行う「訪問査定」の2種類が用意されている。
売却のスケジュールや目的に応じて適した方法を選べる点も大きなメリットである。
豊富な実績と充実したサービスを提供する「HOME4U」は、不動産売却を検討している人にとって、安心して利用できる査定サイトのひとつといえるだろう。
イエウール

イエウールは、株式会社Speeeが運営する不動産売却価格査定サイトだ。東証スタンダード市場に上場しているため、安心して利用できる。
全国の2,600社以上の不動産会社と提携しており、大手から地域密着型の中小企業まで多様な選択肢を提供している。
最短60秒で一括査定を申し込めるため、忙しい人でも手軽に売却の準備を進めることが可能だ。
さらに、最大6社に同時に査定依頼ができるため、複数の査定結果を比較しながら最適な価格を見極めやすい。
また、イエウールは信頼性の確保にも力を入れており、悪徳業者を排除する仕組みを導入している。クレームが多い不動産会社とは提携を解除し、安心して利用できる環境を提供している。
このように、イエウールは提携企業の豊富さや手軽さ、そして信頼性を兼ね備えており、不動産売却を検討している人におすすめの査定サイトである。
マンション価格の推移を確認したうえで取引を進めよう!

マンション価格は、経済状況や金利の変動、都市開発の進展など、多くの要因によって影響を受ける。
2024年までの価格推移を振り返ると、首都圏を中心に上昇傾向が続いてきたが、2025年以降は金融政策や需給バランスの変化により、価格が下落する可能性も指摘されている。
今後、マンションの売却や購入を検討する際は、市場の動向を正しく把握し、最適なタイミングで取引を進めることが重要である。
都市部と郊外では価格の変動幅が異なるため、エリアごとの需給バランスを考慮しながら戦略を立てる必要がある。
また、マンションの適正価格を知るためには、不動産一括査定サービスを活用するのも有効な方法だ。
複数の査定結果を比較することで、相場を把握しやすくなり、より有利な条件で取引を進められる。
マンション売買を成功させるためには、価格の推移を冷静に分析し、慎重に判断することが欠かせない。市場の変化に柔軟に対応しながら、納得のいく取引を目指そう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より