- 不動産売却はどこに相談するべきなのか知りたい
- 不動産売却について無料で相談できる先が知りたい
- 不動産売却の相談先を選ぶ時のポイントが知りたい
住居や実家など不動産の価値を知りたい、できれば高く売却したいと考えている方もいるだろう。
しかし、不動産を売却する悩みや疑問は多種多様で、どこに相談すべきか分からずに困っている方も多いはずだ。
そこで、本記事では不動産売却時の悩みや疑問を解決するにあたって、ケースごとに8つの相談先を紹介する。
この記事を読めば、ケースごとに相談先を選ぶポイントや無料の相談先がわかるので、不動産の売却を検討している方はぜひ参考にしてほしい。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産全般に関する相談先:不動産会社

不動産売却についての悩みや疑問は、まず不動産会社に相談するといいだろう。
不動産会社は売却成立までのプロセス全般をサポートし、さまざまな相談に対応できる体制が整っているのが特徴だ。
そこで、本章では不動産会社に相談すべきケースを次の2つの観点で詳しく解説する。
- 不動産会社に相談できる内容
- 不動産会社への相談がおすすめなケース
これらの観点について知っておくことで、どのような状況の場合に不動産会社に相談すべきか判断可能だ。
それぞれの内容について、以下で順番に見ていこう。
不動産会社に相談できる内容
不動産会社に相談できる内容は、以下のとおりだ。
- 適正価格を知るための訪問査定
- 売却までの一連のサポート
- 売却のための広告方法
- 補償や仮住まいの紹介などのサポート
- 住宅ローンや資金計画のサポート
- 各種契約書の作成
- 専門家の紹介
訪問査定とは?
不動産会社の担当者が物件の現地確認や周囲の環境を調査する査定をいう。
このように、不動産の価値の査定や売買のアドバイス、資金計画にローンの相談と幅広いサポートを受けられる。
仮に不動産会社が対応できない事案があれば適切な相談先を紹介してくれるため、まずは気軽に相談すると良いだろう。
不動産会社への相談がおすすめなケース
不動産会社への相談は、次のような方におすすめだ。
- 不動産売却を検討している方
- 不動産の査定額を知りたい方
- 不動産売却をどこに相談していいのかわからない方
不動産売却に関する相談は基本的に無料で、幅広い工程で手厚いサポートを受けることができる。
ただし、不動産の売却が成立した際は仲介手数料が発生するため、注意が必要だ。
(売買代金×3%+ 6万円)+消費税
途中で他社に依頼してもキャンセル料は発生しないため、まずは気軽に相談してみることをおすすめする。
- 出典:国土交通省「<消費者の皆様向け>不動産取引に関するお知らせ」
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
空き家が売れない時の相談先:自治体(空き家バンク)

空き家になった実家がなかなか売れずに困っている方もいるだろう。
そのような時は、実家がある最寄りの自治体に相談するという手段もある。
地方自治体には空き家バンクという制度があり、空き家を提供したい人と活用したい人をマッチングするサイトを運用しているのが特徴だ。
自治体(空き家バンク)に相談できる内容やおすすめなケースについて、以下で順番に見ていこう。
自治体(空き家バンク)に相談できる内容
自治体に相談できる内容は、以下のとおりだ。
- 空き家の売却に関する悩み
- 空き家バンクの活用方法
- 空き家の維持管理について
空家の処置に困っている方は、最寄りの自治体に問い合わせしてみよう。
自治体(空き家バンク)への相談がおすすめなケース
空き家バンクに関する相談は、次のような方におすすめだ。
- 空き家を売りたい方
- 不動産会社に仲介を断られた方
- 空き家がなかなか売れない方
空き家を購入したい人だけではなく、違う形式で活用したい人の紹介もあるので、ぜひ活用して欲しい。
空き家バンクの情報は地域の広報誌やwebサイトに掲載されるため、誰でも簡単に閲覧できる便利な仕組みになっている。
また、国土交通省は「空家等対策の推進に関する特別措置法」の一部を改正する法律を2023年12月に施行した。
これにより、「管理不全空家」に指定されると固定資産税を1/6に減額される住宅用地特例の適用対象外となるため、注意が必要だ。
管理不全空家とは?
1年以上誰も居住してない管理が不十分な空き家をいう。
実際、空家を放置すると倒壊の危険性だけでなく、異臭や野生動物の住処となり地域環境を悪化させるリスクがある。
空き家バンクへの登録は無料のため、空家がある最寄りの自治体に相談するのがおすすめだ。
ただし、空き家バンクが設置されてない自治体もあることから、まずは確認するのを優先に進めてほしい。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産価値を調べたい時の相談先:不動産鑑定士

裁判所や税務署などの公的機関に不動産の適正価格を提示する場合、不動産鑑定士に査定してもらう必要がある。
不動産鑑定士は不動産の経済価値を評価する国家資格を有する人で、地理的状況や市況経済などの要因から不動産の適正価格を決定可能だ。
不動産鑑定士に相談すべきケースはある程度限定されているため、以下で全体像を把握しよう。
不動産鑑定士に相談できる内容
不動産鑑定士に相談できる内容は、次のとおりだ。
- 不動産の適正価格の評価
- 不動産評価鑑定書の作成
- 売却戦略のアドバイス
不動産評価鑑定書とは?
不動産の適正価格を証明する公的証明書をいう。
不動産鑑定士は「不動産評価鑑定書」を作成できる。
これは、相続・贈与・親族間の売買・離婚時の財産分与などで活用され、正確な不動産の価格を提示するときに必要な書類だ。
正確な不動産価格を知りたい場合、不動産鑑定士への相談を検討しよう。
不動産鑑定士への相談がおすすめなケース
不動産鑑定士に関する相談は、次のような方におすすめだ。
- 不動産の正確な価値を知りたい方
- 不動産評価鑑定書が必要な方
不動産の価値に客観的に評価が必要な場合、不動産鑑定士に相談すると良いだろう。
ただし、不動産会社が行う「訪問査定」とは異なり、不動産鑑定士に依頼すると有料になるため注意が必要だ。
1件あたり20万から50万円程度かかり、不動産の種類や規模・鑑定の難易度によって異なるので、複数の不動産鑑定士から見積もりをとって検討することをおすすめする。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
土地売却に必要な敷地境界や測量の相談先:土地家屋調査士

隣の土地や道路との境界線がわからずに困っている方は、土地家屋調査士に相談するといいだろう。
土地家屋調査士は、境界標の調査や測量図の作成など土地の測量に特化しているのが特徴だ。
土地の測量がわからず困っている方などにおすすめであることについて、以下で詳細に解説する。
土地家屋調査士に相談できる内容
土地家屋調査士に相談できる悩みや疑問は、以下のとおりだ。
- 土地の面積や境界の確認
- 境界杭の紛失や再設置
- 相続土地国庫帰属制度に関する相談
相続土地国庫帰属制度とは?
相続によって取得した土地を国に帰属し、所有者不明の土地をなくすことを目的とした制度をいう。
土地の境界トラブルや境界がわからない場合、土地家屋調査士に相談すると良いだろう。
土地家屋調査士への相談がおすすめなケース
不動産鑑定士に関する相談は、次のような方におすすめだ。
- 土地の境界がわからず困っている方
- 土地や建物の登記のやり方がわからない方
不動産の売買では土地の境界を明確にする必要があり、買い手が購入条件として確定測量図や地積測量図の提出を求める場合がある。
確定測量図と地積測量図の内容は、以下のとおりだ。
項目 | 内容 |
---|---|
確定測量図 | 土地の境界が確定している実測図 |
地積測量図 | 土地の面積や形状、境界線などを記載した公的な図面 |
後々のトラブルを防ぐためにも、土地の境界線は明確にしておこう。
なお、測量図の作成は有料となるため、事前に相場を確認しておくと良い。
測量図の作成費用 | 費用の相場 |
---|---|
事前調査費 | 約6万~10万円 |
測量業務費 | 約12万~14万円 |
書類作成費 | 約2万~5万円 |
あらかじめ境界線を明確にしておけば、隣人や買主とのトラブルも未然に防げるだろう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産の登記に関する相談先:司法書士

所有権の移転手続きや抵当権の設定など、不動産登記についての悩みは司法書士に相談すると良いだろう。
司法書士は法律に関する専門知識に基づき、登記や訴訟などの手続きを代行してくれるのが魅力だ。
登記の専門家である司法書士に相談すべきケースについて、以下で詳細に見ていこう。
司法書士に相談できる内容
司法書士に相談できる悩みや疑問は、次のとおりだ。
- 不動産登記に関する相談全般
- 抵当権抹消手続き
- 遺産分割協議書の作成
- 売買契約書の内容確認
- 代金決済の立ち合い
抵当権とは?
住宅ローンを借りる時に金融機関が購入する土地や建物に設定する権利をいう。
遺産分割協議書とは?
相続人全員が合意した遺産の分割方法や割合を証明する書類をいう。
不動産登記や売買手続きに関する内容は、司法書士に相談しよう。
司法書士への相談がおすすめなケース
司法書士に関する相談は、次のような方におすすめだ。
- 不動産登記について知りたい方
- 根抵当権抹消手続きをしたい方
- 遺産分割協議書を作成したい方
司法書士は、不動産売却において登記手続きや売買契約書のチェックなどを実施してくれる。
たとえば、住宅ローンの利用で抵当権が設定されている場合、売却時に抵当権抹消登記が必要だ。
登記を自分で行うことも可能だが、個人間の売買ではトラブルを防ぐためにも司法書士に代行してもらうことをおすすめする。
司法書士に相談することで、登記などの複雑な手続きをスムーズに進めることが可能だ。
ただし、司法書士に依頼すると次のような費用が発生することに注意してほしい。
費用の種類 | 費用の相場 |
---|---|
抵当権抹消登記費用 | 15,000円~2万円 |
遺産分割協議書の作成費用 | 15,000円~5万円(相続人数により変動) |
相談内容や司法書士によって費用が異なるため、複数の見積もりを取って比較・検討しよう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産売却で発生する税金に関する相談先:税理士

「不動産売却で発生する税金の額がわからない」「節税対策を知りたい」といった悩みがある方は、税理士に相談するといいだろう。
税理士は不動産売却で発生する税金の計算に加えて、確定申告や節税対策など税金に関するさまざまな相談に対応してくれるのが特徴だ。
税理士に確定申告や節税対策などを相談すべきケースについて、以下で順番に見ていこう。
税理士に相談できる内容
税理士に相談できる内容は、以下のとおりだ。
- 不動産売却時に発生する税金
- 譲渡所得税の計算
- 遺産分割協議書の作成
- 確定申告のサポート
- 節税対策
譲渡所得税とは?
資産を譲渡することで発生する所得にかかる税金をいう。
不動産売却時に発生する税金の相談は売却前にすると節税対策などの幅が広がるため、早めに相談しよう。
税理士への相談がおすすめなケース
税理士に関する相談は、次のような方におすすめだ。
- 不動産売却時の税金を把握したい方
- 確定申告のやり方がわからない方
- 節税対策をしたい方
税理士への相談は、初めて確定申告する方や節税対策を知りたい方に向いている。
また、不動産売却時に発生する税金は、以下のとおりだ。
税金の種類 | 概要 |
---|---|
譲渡所得税 | 売却で得た譲渡所得にかかる税金 |
住民税 | 譲渡所得に対して課される地方税 |
印紙税 | 売買契約書に貼る印紙に課せられる税金 |
登録免許税 | 名義変更時に課せられる税金 |
復興特別所得税 | 東日本大震災の復興のための特別税 |
初めて不動産の売買をする方は、知らない税金の種類もあるだろう。
このように、不動産売却で生じる譲渡所得税の計算や遺産分割協議書の作成など、税に関する幅広い相談に対応してくれる。
納税額の計算を自身で行うと過少申告でのトラブルや、特例・控除を知らずに大きな損失を出すこともあるため、注意が必要だ。
正確な納税額の算出や節税対策を知りたい場合は、税理士に相談することをおすすめする。
しかし、不動産売却時の確定申告を税理士に依頼する場合、一般的に10万〜20万円ほどの費用がかかる。
費用は税理士事務所や譲渡所得額によって変わるため、事前の確認や数社から見積もりをとって比較・検討しよう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産売却後の確定申告に関する相談先:税務署・国税庁電話相談センター

初めての確定申告でやり方や必要書類が分からないという方は、税理士に相談する前に税務署や国税庁電話相談センターに相談すると良いだろう。
確定申告の期間(毎年2/16から3/15の間)は専用窓口が開設され、税金に詳しい職員や税理士が無料で対応してくれる。
税務署・国税庁電話相談センターは無料かつ気軽な相談が可能なため、以下で詳細について確認しておこう。
税務署・国税庁電話相談センターに相談できる内容
税務署・国税庁電話相談センターに相談できる内容は、以下のとおりだ。
- 確定申告のやり方
- 税金の基礎知識
確定申告の必要があるかや税金の計算方法など、税金の基本的なことを相談できるのが魅力といえる。
税務署・国税庁電話相談センターへの相談がおすすめなケース
税務署・国税庁電話相談センターに関する相談は、次のような方におすすめだ。
- 初めて確定申告をする方
- 税金の算出方法がわからない方
初めての確定申告でも税金に詳しい職員や税理士が、確定申告の流れから税金の計算方法まで教えてくれるので安心して相談できる。
ただし、受付時間が平日の8時30分から17時までとなっており、土日祝日は対応していないため事前に確認しておこう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産売却時のトラブルに関する相談先:弁護士

不動産売却における第三者とのトラブルや売買契約書のチェックなどの相談は、弁護士にすると良いだろう。
弁護士はトラブルの仲裁や必要書類の精査など、法律上の問題はほとんど解決してくれる。
法律の専門家である弁護士に相談すべきケースについて、以下で順番に見ていこう。
弁護士に相談できる内容
弁護士に相談できる内容は、次のとおりだ。
- 不動産売買に関する法律相談
- さまざまなトラブルの仲裁
- 売買契約書のチェック
トラブルの仲裁や法的手続きなど、法律で解決できる相談は弁護士にしよう。
弁護士への相談がおすすめなケース
弁護士に関する相談は、次のような方におすすめだ。
- 法律に関する悩みがある方
- 相続や買主とのトラブルで困っている方
弁護士は不動産売却に関するトラブルや交渉など、訴訟対応が必要な場面で頼れる存在といえる。
契約・相続・売買トラブル・詐欺被害などの悩みを抱えている場合は、早めに相談することでスムーズに解決してくれるだろう。
ただし、弁護士に相談すると、以下のような費用が発生することに注意してほしい。
費用 | 概要 |
---|---|
相談料 | 初めて相談するときの費用で1時間あたり5千円~1万円ほどが相場 |
着手金 | 正式に依頼を受けるときの費用で10万〜30万円が一般的 |
成功報酬 | 案件が成功したときの費用で案件により異なる |
実費 | 交通費や宿泊費など問題解決にかかる実費が請求される |
金額は弁護士事務所や依頼内容によって変わるため、事前の確認や数社から見積もりをとって比較・検討しよう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
【不動産売却に悩む方へ】信頼できる相談先に出会う方法

不動産の売却をケースに応じてどこに相談すべきかわかったものの、信頼できる相談先をどのように見つけたらいいのかわからないという方もいるだろう。
そこで、本章では信頼できる相談先に出会う方法を以下の観点で詳しく解説する。
- 自分に合った不動産会社を選ぶポイント
- 不動産一括査定サイトを利用するメリット
- 不動産一括査定サイトのおすすめ3選
これらの内容を理解することで、信頼できる不動産会社を選択して不動産売却の工程をスムーズに進めることが可能だ。
それぞれの内容を、以下で順番に見ていこう。
自分に合った不動産会社を選ぶポイント
信頼できる不動産会社を選ぶポイントは、以下の5つだ。
- 複数の不動産会社に査定額を出してもらう
- 大手不動産会社と地元の不動産会社を比較する
- 担当者の対応や相性を確認する
- 提供されるサービス内容を比較する
- 過去の売却実績や口コミを参考にする
これらのポイントを抑えておくことで、信頼できる不動産会社を見つけることができるので、ぜひ参考にしてほしい。
それぞれのポイントについて、以下で順番に見ていこう。
見積もりは複数社からとる
複数の不動産会社に査定を依頼することで、物件の適正価格や各社のサービス内容を比較することができる。
これにより、最適な売却戦略を立てることが可能なため、ぜひ活用してほしい。
大手と地元の不動産会社で比較する
地元密着型の不動産会社は地域の特性や市場動向に詳しく、大手不動産会社は広範なネットワークと豊富な実績を持っている。
双方のメリットを比較検討し、自身のニーズに合った会社を選ぶことが重要だ。
担当者の対応や相性を確認する
担当者の対応の速さや丁寧さ、専門知識の有無は、売却プロセス全体に影響を及ぼす。
信頼できる担当者かどうかを見極めるにあたり、初回の相談時から注意深く観察しよう。
提供されるサービス内容を比較する
不動産会社によって、提供するサービスやサポート体制が異なる。
売却活動の内容や広告戦略、手数料の詳細などを確認し、自分が求めるサービス内容であるか検討しよう。
過去の実績や口コミを参考にする
過去の売却実績や顧客の口コミは、不動産会社の信頼性や実力を判断する材料となる。
公式サイトやレビューサイトを活用し、評価や評判を確認しておこう。
不動産売却をサポートしてくれる最適な不動産会社の選定には、これらのポイントを抑えて選ぶのが重要だ。
不動産一括査定サイトを利用するメリット
選定ポイントを抑えたうえで、複数の不動産会社の比較・検討する場合は、不動産一括査定サイトの活用が有効だ。
なぜなら、不動産会社は査定の評価基準や得意な分野が異なり、一社のみの見積もりでは最適な不動産会社を選ぶのが難しいからだ。
不動産一括査定サイトを利用すれば、物件情報を一度入力するだけで複数の不動産会社から査定額の提示を受けることができる。
通常、不動産の査定を依頼する場合は、各社に連絡して何度も同じ情報を提供しなければならない。
しかし、不動産一括査定サイトを利用すれば、少ない労力で適正な相場価格を簡単に把握することが可能だ。
また、各社の提案内容や丁寧な対応かなどを知ることができ、信頼できる会社を選ぶ基準にも活用できるだろう。
このように、不動産一括査定サイトの活用は不動産売却のプロセスを効率的かつ効果的に進めることができ、最適な不動産会社を選択するには有効な手段といえる。
不動産一括査定サイトのおすすめ3選
ここでは、数ある不動産一括査定サイトの中で、特におすすめの人気サイト3選を紹介する。
- リビンマッチ
- HOME4U
- イエウール
いずれのサイトも信頼性が高い優良サイトのため、ぜひ参考にしてほしい。
それぞれのサイトを、以下で順番に見ていこう。
リビンマッチ|使ってみたい一括査定サイトNo.1

リビンマッチは、「一括査定サイト認知度No.1」「使ってみたい一括査定サイトNo.1」の2冠を5年連続で達成した実績がある人気サイトだ。
東証グロース市場上場企業が運営し、加盟社数は2,100社以上を誇り安心して利用できる。
- サービスの種類が豊富でユーザーの幅広いニーズに対応可能
- 2,100社以上の加盟店で全国各地に対応できる
- 地場に強い不動産会やが多く地方にも対応可能
- 土地や戸建てなど取り扱う物件の種類が多い
- プライバシーマークを取得している
プライバシーマークとは?
第三者機関が「個人情報を適切に管理している」と認めた企業のみが使用できるPマークをいう。
リビンマッチはサービスの種類が豊富で、売却・買取・賃貸などユーザーの多様なニーズに対応できるのがポイントだ。
また、地場に強い不動産会社が多く登録されているため、地元に特化した情報や対応力に期待できる。
土地や戸建て以外にも、アパート・マンションや投資用マンションと取り扱う物件種別が多いのも特徴だ。
運営歴20年以上で信頼性が高いため、一括査定サイトとして特におすすめする。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
HOME4U|NTTグループが運営する国内初の一括査定サイト

HOME4Uは国内初の一括査定サイトで、23年以上の運営歴を誇る。
NTTグループが運営し、加盟社数は2,500社と幅広いニーズに対応可能だ。
- 査定件数は累計65万件の実績をもつ
- 査定を最大6社に一括で依頼できる
- 物件情報は1分で簡単に入力可能
65万件の豊富な査定実績をもち、NTTグループが運営する安心感がポイントだ。
また、たった1分で物件情報を入力でき、その1回の入力で最大6社に一括に査定を依頼できるのも魅力といえる。
簡単で使いやすく信頼性の高い一括査定サイトを探している方は、HOME4Uの使用を検討しよう。
イエウール|月間33,000人以上が利用するサイト

イエウールは、月間の利用者数が33,000人以上を誇る人気サイトだ。
東証スタンダード市場に上場する企業が運営し、加盟社数は2,600社を突破している。
- 利用者数は月間33,000人以上
- 47都道府県に対応可能
- 査定依頼の入力が選択式で簡単
月間33,000人もの人が利用し、47都道府県に対応している。
また、物件情報が選択式で簡単に入力できるため、初めての方にも利用しやすいサイトといえるだろう。
利用者が多く手軽に活用できるサイトを探している方は、イエウールの使用を検討しよう。
不動産売却の悩み全般はまず不動産会社へ相談しよう!

本記事では、不動産売却における悩みや疑問はケースに応じて相談先が異なる点について解説した。
どこに相談すべき悩みかわからない場合、不動産売却の一連のプロセスに対応できる不動産会社に相談するのがおすすめだ。
ただし、不動産会社によって査定額の基準や得意分野が異なり担当者の対応能力も変わるため、複数の会社を比較・検討する必要がある。
その点、不動産一括査定サイトを利用すれば、複数の会社に査定額の見積もりを依頼でき、各社の提供サービスや対応力を手軽に比較・検討が可能だ。
全国対応可能で信頼性の高い不動産会社を紹介してくれる、リビンマッチなどの不動産一括査定サイトをぜひ活用してみよう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産売却の相談に関するよくある質問

\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より