- 実家を売却すべきかどうかわからない
- 実家を売却する方法と流れが知りたい
- 実家を売却して後悔しないためのポイントが知りたい
親が亡くなった後、実家をどうすべきか悩んでいる方は多いのではないだろうか。
相続した実家は固定資産税などの維持費が発生するだけではなく、長期間放置すると経年劣化により資産価値が大幅に下がる可能性がある。
そこで本記事では、実家の売却を検討すべきタイミングと売却時の流れなどについて詳しく解説する。
この記事を読めば実家の売却に関する手続きがわかり、適切なタイミングで売却ができるようになるためぜひ参考にしてほしい。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
実家の売却を検討すべきタイミングと処分するメリット

実家は思い出の詰まった大切な場所であるため、売却することに対して抵抗を感じる方も多いだろう。
しかし、売却のタイミングによって得られるメリットや金銭的な負担が変わるのも事実だ。
本章では、実家を売却する次の2つのタイミングに関するメリットについて解説する。
- 親が生きているうちに売却するメリット
- 実家を相続した後に売却するメリット
これらの内容を押さえておくことで、自分に合ったタイミングで実家の売却が可能だ。
それぞれのメリットについて、以下で順番に見ていこう。
親が生きているうちに売却するメリット
親が存命中に実家を売却する場合のメリットは次の3つだ。
- 老朽化による資産価値の低下を防げる
- 相続トラブルを回避できる
- 相続税の支払い負担を軽減できる
早めに決断をすることで将来的なリスクを回避できるだけでなく、財産の有効活用にも繋がるだろう。
それぞれのメリットについて、以下で順番に解説する。
老朽化による資産価値の低下を防げる
住宅は築年数が経過するほど資産価値が下がり、買い手がつきにくくなる。
特に、空き家の状態が続くと湿気やシロアリ被害などの影響で劣化が進みやすくなるため、注意が必要だ。
さらに建物が古くなればなるほどリフォームや修繕が必要となり、その分の費用を買い手が負担しなければならない。
早めに売却を決断することでより高値で売れる可能性が上がり、資産価値の低下を防げる。
相続トラブルを回避できる
実家の扱いについては、相続人同士の意見が対立しやすい問題の一つといえる。
誰が相続するのか、売却するのかといった判断を親が亡くなった後に決めると、意見がまとまらずトラブルに発展するケースも少なくない。
そのため親が生きているうちに話し合いを行い、売却の方向性を明確にするのが望ましい。
誰がどのように遺産を受け取るのかを納得した形で決めることができるため、後々の親族間争いを予防できるだろう。
相続税の支払い負担を軽減できる
親の遺産が実家のみの場合、相続税の支払いに困る可能性がある。
すぐに現金化しにくい不動産しか資産がないため、納税資金を確保するのが困難になってしまう。
例えば、評価額2,000万円の実家を相続したものの、手元に現金がない場合は金融機関から借入れをするなどの対策が必要になる。
実家を売却して現金化しておけば相続税の納税資金に充てることができるため、金銭的な負担を軽減可能だ。
実家を相続した後に売却するメリット
親が亡くなって実家を相続した後に売却するメリットは、次の3つだ。
- 固定資産税の負担を軽減できる
- 修繕費がかからない
- 火災保険料などの管理費を減らすことができる
空き家をそのままにしておくと金銭的な負担だけではなく、近隣トラブルや安全面でのリスクにも繋がるため、注意してほしい。
それぞれのメリットについて、以下で順番に解説する。
固定資産税の負担を軽減できる
相続した実家は、所有しているだけで毎年固定資産税を支払わなければならない。
たとえ誰も住んでいない空き家であっても課税対象となるため、長期的に支払いが続くと大きな負担になるだろう。
早めに売却をすれば固定資産税を支払う期間が短くなり、維持費を抑えることができる。
修繕費がかからない
相続した実家が空き家になってしまった場合、長期間誰も住まない状態が続くと老朽化が進む。
屋根の雨漏りや外壁のひび割れ、給排水管の劣化などを放置していると多額の修繕費が必要になるだろう。
早めに実家を売却することで、経年劣化による修繕費の負担を回避可能だ。
火災保険料などの管理費を減らすことができる
空き家を売却すれば、火災保険料や維持管理にかかる費用の支払いが不要になる。
実家を相続した場合、たとえ住んでいなくても火災や災害による損害に備えるために火災保険への加入が必要だ。
防犯対策や定期的な清掃、庭の手入れなどの管理費も発生するため、実家を維持するには継続的なコストがかかる。
不要な空き家は早めに売却することで長期的な管理費の負担を軽減できるだろう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
実家を売却する方法

実家を売却するタイミングによって金銭的な負担が変わってくるとわかったものの、実家をどのような方法で売却したらいいのかわからず困っている方もいるだろう。
本章では仲介と買取という2つの売却方法について紹介した上で、どちらを選ぶべきかについて解説する。
それぞれのメリット・デメリットを知っておくと、実家の売却に関する知識を深めて効率的な手続きが可能だ。
これらの内容について、以下で順番に見ていこう。
仲介による売却
仲介とは、不動産会社を通じて買い手を探してもらって不動産を売却する方法だ。
売却価格は市場相場に近い金額になることが多いため、不動産をできるだけ高く売りたい方に向いている方法といえる。
仲介による売却のメリット・デメリットは、以下のとおりだ。
メリット | デメリット |
---|---|
高く売れる可能性が高い 多くの買い手にアプローチできる じっくり条件を決めて売却できる | 買い手が見つかるまで時間がかかる 内覧対応やリフォームが必要になる 仲介手数料がかかる |
仲介による売却では時間・手間・費用がかかるものの、多くの買い手にアプローチすることで不動産を高値で売却できる可能性が高いことがわかるだろう。
買取による売却
買取とは、不動産会社に不動産を直接買い取ってもらう方法だ。
売却価格は仲介よりも低くなるケースが多いものの、早く売却したい方や手間をかけたくない方にはおすすめの方法といえる。
買取による売却のメリット・デメリットは、以下のとおりだ。
メリット | デメリット |
---|---|
最短1週間~1ヶ月で売却できる リフォーム不要で現状のまま売却できる 仲介手数料がかからない | 仲介よりも売却価格が安くなる 買取を行っている不動産が限られている 一括査定サービスに対応していない |
買取による売却では仲介と比較して売却価格が安くなるものの、仲介手数料がかからず最短1週間で売却できるメリットがあることがわかる。
仲介・買取のどちらを選ぶべきか
不動産の仲介・買取に関する特徴やメリット・デメリットがわかったところで、仲介と買取のどちらを選ぶべきかについて解説する。
仲介・買取がおすすめな人の特徴は、以下のとおりだ。
仲介がおすすめな人 | 買取がおすすめな人 |
---|---|
少しでも高く売りたい人 売却までに時間の余裕がある人 家の状態が良く、条件が良い物件を所有している人 | すぐに現金化したい人 築年数が古くて買い手がつきにくい物件を売りたい人 遠方の実家で、管理の手間をすぐに解消したい人 |
よって、少しでも高く売りたい方には仲介、早く手間なく売りたい方には買取が向いているといえる。
実家の築年数や管理状況、売却までの期間を考慮して、ぜひ自分に合った方法を選んで欲しい。
もしどちらを選ぶか迷う場合は、不動産会社に仲介と買取の両方の査定を依頼して比較するのがおすすめだ。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
実家を売却するときの流れ

仲介と買取の違いが比較できたものの、実家をどのような手順で売却するのかわからない方も多いだろう。
本章では、実家を売却する手順7ステップについてわかりやすく解説する。
- 相場を把握する
- 不動産会社に査定を依頼する
- 媒介契約を結ぶ(※仲介の場合のみ)
- 売却活動を行う(※仲介の場合のみ)
- 買主と売買契約を締結
- 決済・引渡し
- 確定申告
どのような手順で進めたらよいのか事前に知っておくことで、スムーズに売却を進めることが可能だ。
仲介・買取どちらの場合でも共通する流れを以下で順番に見ていこう。
1. 相場を把握する
まずは、実家の売却価格の相場を調べることからはじめよう。
おすすめは国土交通省の不動産情報ライブラリを活用する方法だ。
不動産情報ライブラリとは?
不動産の取引価格や地価公示の価格情報など、不動産に関する情報を閲覧できる国土交通省のWEBサイトをいう。
次に、不動産会社の無料査定サイトや近隣の売却物件の価格をチェックする。
相場を把握することで不動産会社の査定額が適正かどうか判断しやすくなるため、ぜひ参考にしてほしい。
2. 不動産会社に査定を依頼する
相場を把握できた後は、不動産会社に査定を依頼する。
査定を依頼すると具体的な売却価格を算出してもらえるため、事前に契約書類を確認して土地の境界線や所有者などを確認しておこう。
不動産会社による査定方法は、以下のとおりだ。
査定方法 | 特徴 |
---|---|
簡易査定 | 机上で相場価格を算出(査定時間が短い) |
訪問査定 | 実際に現地を確認して査定(精度が高い) |
複数の不動産会社に査定を依頼し、信頼できる会社を選ぶのがポイントといえる。
3. 媒介契約を結ぶ(※仲介の場合のみ)
仲介で売却する場合は、不動産会社と媒介契約を結ぶ必要がある。
媒介契約の種類は次の3つだ。
媒介契約の種類 | 特徴 |
---|---|
一般媒介契約 | 複数の会社に依頼できる |
専任媒介契約 | 1社にのみ依頼(自己発見取引可) |
専属専任媒介契約 | 1社にのみ依頼(自己発見取引不可) |
自己発見取引とは、売主が自分で買主を見つけた場合に不動産会社を通さず直接契約できる取引のことをいう。
例えば、親戚や知人が購入を希望している場合や個人のSNSや知り合いから買い手が見つかった場合などが自己発見取引に該当する。
専任媒介契約で自己発見取引を行うとトラブルが起きた際に不動産会社のサポートが受けられないものの、できるだけ早く売りたい場合にはおすすめだ。
4. 売却活動を行う(※仲介の場合のみ)
媒介契約を結ぶと、不動産会社が買い手を探す売却活動をスタートする。
主な売却活動の内容は以下のとおりだ。
- 不動産サイトへの掲載
- チラシの配布
- 内覧対応
売却スタートから買い手が見つかるまでの期間は、3~5ヶ月程度を目安にしてほしい。
内覧前には部屋を清掃を行い、近所の方に挨拶をして良好な関係を保てると良いだろう。
一般的に、転勤・入学シーズン前の1~3月と異動の多い9~11月は売れやすいといわれている。
そのため、早期売却を目指すならこの時期に合わせて売却活動をはじめるのがおすすめだ。
5. 買主と売買契約を締結
買主が決まった場合は、不動産会社立会いのもと売買契約を結ぶ。
契約時には次のような書類が必要だ。
- 登記済権利証(または登記識別情報)
- 印鑑証明書
- 実印
- 身分証明書
買主が住宅ローンを利用する場合、ローン審査に2週間~1ヶ月程度かかる。
また、このタイミングで買主から手付金(売却価格の5〜10%)を受け取ることが多いことも押さえておこう。
6. 決済・引渡し
残代金の受け取りと同時に、物件の引渡し手続きを行う。
必要な手続きは次のとおりだ。
- 固定資産税の清算
- 住宅ローンの抵当権抹消手続き
- 鍵の引き渡し
引渡し後のトラブルを防ぐために、事前に設備の故障や不具合について情報提供することをおすすめする。
7. 確定申告
売却によって利益が出た場合は、譲渡所得税の申告が必要だ。
具体的には、確定申告が必要なケースとして以下の内容が挙げられる。
- 売却益が出た場合
- 売却価格が取得費よりも高い場合
申告期間は売却した翌年の2月16日〜3月15日までとなるため、上記のいずれかに該当する場合は確実に確定申告を実施しよう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
実家の相続や売却にかかる税金と活用すべき特例

実家を売却するまでの手順がわかったものの、相続時にどれだけ税金が発生するのか不安な方も多いのではないだろうか。
本章では、実家を相続して売却する際に発生する以下の税金や活用すべき特例について解説する。
実家の相続や売却にかかる税金
税金 | 概要 | 計算方法 |
---|---|---|
相続税 | 相続財産にかかる税金 | 金額に応じた税率から算出 |
登録免許税 | 名義変更の際にかかる税金 | 固定資産税評価額×0.4% |
印紙税 | 売買契約時にかかる税金 | 金額に応じて数万円程度 |
譲渡所得税+住民税 | 売却し利益が発生した際にかかる税金 | 譲渡所得×約20% (または約40%) |
発生する税金を事前に知ることで安心して相続ができ、条件を満たせば税負担を軽減できる特例も利用可能だ。
これらの税金や特例の詳細について、以下で順番に見ていこう。
相続税
相続税とは、相続財産を相続した時にかかる税金のことだ。
相続の開始があったことを知った翌日から10ヶ月以内に申告する必要があるため、注意してほしい。
ただし、正味の遺産額(債務や葬式費用を差し引いた額)が基礎控除額より少なければ、相続税額はゼロとなる。
基礎控除額とは?
相続税の計算において非課税になる金額をいう。基礎控除額以下の遺産であれば相続税は発生しない。
3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
3,000万円+(600万円×2人)=4,200万円
この場合、遺産の総額が4,200万円以下であれば相続税は発生しない。
もし4,500万円の遺産がある場合は、4,200万円を超えた300万円に対して相続税が発生する。
法定相続人が多いほど基礎控除額は大きくなり、相続放棄をした人も法定相続人の数に含まれることに留意しよう。
登録免許税
登録免許税は、実家の名義を自分名義に変更する際にかかる税金のことだ。
親の名義のままでは不動産売却が難しいため、相続登記が必要なことを押さえておこう。
固定資産税評価額×0.4%
2,500万円×0.4%=10万円
固定資産税評価額とは?
固定資産課税台帳に記載された固定資産税の課税の基準となる土地・建物の評価額をいう。
固定資産税評価額は、市区町村から通知される固定資産税の納税通知書に記載されている課税明細書や固定資産税評価証明書で確認できる。
登記には手間がかかるため、一般的には司法書士に依頼することが多い。
司法書士に登記を依頼する場合は5万~10万円程の手数料がかかるため、あらかじめ把握しておくと良いだろう。
印紙税
印紙税とは、実家を売却する際に交わす売買契約書に貼る印紙代のことだ。
印紙税額は実家をいくらで売却するかによって以下のように異なる。
契約金額 | 印紙税額 |
---|---|
100万円超500万円以下 | 2,000円 |
500万円超1,000万円以下 | 1万円 |
1,000万円超5,000万円以下 | 2万円 |
5,000万円超1億円以下 | 6万円 |
1億円超5億円以下 | 10万円 |
例えば、実家を1,500万円で売却する場合の印紙税額は2万円だ。
契約金額が高くなるほど印紙税額も増えるため、注意しよう。
譲渡所得税+住民税
譲渡所得税とは、実家を売却して利益が出た場合に支払う税金のことだ。
土地や建物を売却時に得た利益を譲渡所得といい、確定申告で納税する必要がある。
確定申告後は、譲渡所得に応じた住民税が市区町村から徴収される流れだ。
譲渡所得=売却価格−(取得費+譲渡費用)
取得費には、以下のものが含まれる。
- 不動産の購入代金
- 建築費
- 購入手数料
- 設備費
- リフォーム費用
ここから、経過年数に応じた減価償却費用相当額を差し引いた額が取得費となり、譲渡費用には売却時にかかった仲介手数料などが含まれる。
課税所得=6,000万円ー(3,000万円+150万円)=2,850万円
課税所得税や住民税が徴収される流れについて、ぜひ押さえておこう。
取得費加算の特例が適用できる場合
相続した実家を相続開始から3年10ヵ月以内に売却すると、取得費加算の特例(相続財産を譲渡した場合の取得費の特例)を適用可能だ。
本特例を使うと、支払った相続税のうち一定額を取得費に加算できるメリットがある。
譲渡所得が少なくなり結果的に譲渡所得税の負担も軽減できるため、ぜひ活用しよう。
譲渡所得=売却価格−(取得費+譲渡費用+取得費加算額)
取得費3,000万円の実家を6,000万円で売却し譲渡費用150万円かかった場合
※取得費に加算できる相続税を1,000万円と仮定
譲渡所得=6,000万円ー(3,000万円+150万円+1,000万円)=1,850万円
譲渡所得税と住民税の税率は、不動産の所有期間が5年を超えるかどうかで異なる。
適用される所有期間は売却した年の1月1日時点での所有期間で判断されるため、注意してほしい。
なお、相続で取得した不動産の所有期間は被相続人(親)が取得した時期をそのまま引き継ぐことができる。
計算方法は以下のとおりだ。
短期譲渡所得税(5年以下) | 長期譲渡所得(5年超) | |
---|---|---|
所得税 | 30% | 15% |
復興特別所得税 (平成49年まで) | 0.63% 譲渡所得税額の2.1% | 0.315% 譲渡所得税額の2.1% |
住民税 | 9% | 5% |
- 所得税=1,850万円×15%=277万5千円
- 復興特別所得税=277万5,000円×2.1%=約6万円
- 住民税=1,850×5%=92万5,000円
合計=約376万円
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
実家の売却で後悔しないためのポイント

実家の相続や売却にかかる税金や活用すべき特例がわかったものの、いざ売却しようと思うと一歩踏み出せない方も多いのではないだろうか。
ここでは、実家の売却で後悔しない以下のポイントについて解説する。
- 売却までのスケジュールを把握する
- 実家を綺麗な状態にしておく
- 売却に適切なタイミングを検討する
- 複数の不動産会社に査定してもらう
- 不動産会社の担当者と密にコミュニケーションを取る
- 売却に強い不動産会社に依頼する
これらのポイントを押さえておくことで、後になって「もっとこうしておけばよかった」と後悔する確率を減らすことが可能だ。
それぞれのポイントについて、以下で順番に見ていこう。
売却までのスケジュールを把握する
実家の売却をスムーズに進めるためには、売却にかかる期間やスケジュールを把握するのが重要だ。
一般的に、不動産売却はすぐに完了するものではなく、3ヶ月〜6ヶ月程度の期間がかかることが多い。
また、実家が相続によって受け継がれた場合には、相続登記や名義変更の手続きが必要だ。
相続税の申告期限は相続開始から10ヶ月以内と定められているため、売却スケジュールと合わせて早めに準備を進めた方が良いだろう。
事前にスケジュールを把握しておくことで、もっと早く手続きしておけばよかったと後悔することを防ぐことが可能だ。
実家を綺麗な状態にしておく
実家を売却する際は、できるだけ綺麗な状態にしておく必要がある。
なぜなら、内覧の際に第一印象が良ければ、買い手に好印象を与えやすくなるからだ。
特に、長年住んでいた実家は古くなっている場合が多く、掃除が行き届いておらず家具や荷物が残ったままの状態だと売却価格にも影響する可能性がある。
最低限のクリーニングはもちろん、リフォームやハウスクリーニングの依頼を検討するのも効果的だ。
庭や玄関周りの整理整頓も忘れずに行い、買い手が住みたいと思える環境を整えよう。
売却に適切なタイミングを検討する
不動産市場は常に変動しているため、売却のタイミングも重要なポイントだ。
一般的に不動産の需要が高まるのは春先や秋口とされている。
これは、新生活のスタートや転勤のタイミングに合わせて物件を探す人が多いからだ。
一方で、築年数が古い物件や空き家の状態が長引く場合は、固定資産税や維持管理費がかかってしまうため早めに売却した方が良いケースもある。
市場の動向や物件の状態を考慮しながら、適切な売却のタイミングを見極めよう。
複数の不動産会社に査定してもらう
実家の売却価格は、不動産会社によって異なる場合がある。
そのため、1社だけに査定を依頼するのではなく、複数社に査定を依頼するのがおすすめだ。
複数の不動産会社から見積もりを取ることで相場感を把握しやすくなり、より納得のいく価格で売却できる可能性が高い。
不動産会社によって得意とするエリアや物件タイプが異なるため、自分の物件に合った会社を選ぶのもポイントだ。
最近ではインターネットを使って一括査定サービスも利用可能なことから、効率的に査定依頼を進めたい方はぜひ活用してほしい。
不動産会社の担当者と密にコミュニケーションを取る
実家の売却を成功させるためには、不動産会社の担当者との信頼関係を築くのが重要だ。
売却の進捗状況や広告の反響など、こまめに情報を共有してもらうことで安心して取引を進められる。
特に、売却価格の交渉や買い手との調整は担当者の腕にかかっているため、不安な点があれば遠慮せずに相談すべきだ。
担当者がこちらの要望をしっかり聞いてくれるかどうかも、会社選びの際の重要な判断材料といえるだろう。
売却に強い不動産会社に依頼する
不動産会社には、それぞれ得意とする分野があるのが特徴だ。実家のような居住用物件の売却に強い会社を選ぶことで、より早く・高く売却できる可能性が高まる。
地域に密着した不動産会社はそのエリアの相場や買い手のニーズをよく理解しているため、売却活動において大きなメリットがあるだろう。
実家を売却する際は実績や口コミを確認して、信頼できる会社を選ぶようにしよう。
媒介契約の種類(専任媒介契約や一般媒介契約)についても事前に確認し、納得のいく形で契約を結ぼう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
実家の売却におすすめの一括査定サイト3選

実家の売却では複数の不動産会社から査定を依頼するのが重要とわかったものの、実際にどのサイトを使えばよいか気になる方も多いだろう。
複数ある一括査定サイトの中から、実家の売却におすすめで実績のある以下のサイトを紹介する。
- リビンマッチ
- HOME4U
- イエウール
これらのサイトを利用することで、自宅から複数の不動産会社に査定依頼して時間や手間を短縮可能だ。
それぞれのサイトの詳細について、以下で順番に見ていこう。
リビンマッチ|不動産査定サイト認知度No.1

リビンマッチは、20年近く運営を続けている老舗の不動産一括査定サイトだ。
全国2,100社以上の不動産会社と提携しており、特に地元に特化した情報や対応力が強みといえる。
- 最短45秒で申し込み完了する簡単操作
- 最大6社から同時に査定が受けられ、相場が把握しやすい
- 東証グロース上場企業が運営する安心感とプライバシーマーク取得
- 全2,100社以上の加盟店ネットワークで地方物件にも強い
- 一般住宅だけでなく投資用物件や店舗・工場など幅広い物件に対応可
入力項目がシンプルなため、忙しい方でも気軽に利用したい方はぜひリビンマッチを活用してほしい。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
HOME4U|全国2,500社以上の不動産会社と連携

HOME4U(ホームフォーユー)は、NTTデータグループが運営する不動産一括査定サイトだ。
2001年に国内初のウェブを通じた不動産売却の一括査定サイトとして誕生し、23年以上の長い運営実績を誇る。
- NTTデータグループ運営による高い安全性
- 最短1分で最大6社から一括で査定が受けられる
- 売却査定実績65万件以上の信頼できる実績
- 査定結果は各社の特徴や強みと共に確認できる
- 個人情報の管理も徹底されており、安心して利用できる環境
高い信頼性と使いやすさを兼ね備えた一括査定サイトをお探しなら、HOME4Uの利用がおすすめだ。
イエウール|47都道府県すべてに対応したネットワーク

イエウールは、全国2,600社以上の不動産会社と提携する不動産一括査定サイトだ。
厳選された優良不動産会社のみを紹介してくれるため、安心して査定依頼ができる環境が整っている。
- 全国2,600社以上の厳選された優良不動産会社と提携
- 月間利用者3.3万人以上の高い人気と実績
- 不動産会社からのクレーム対応にも徹底しており、契約解除の仕組みを導入
信頼度が高い不動産会社で優良物件を探したい方は、ぜひ利用の検討をしよう。
実家を売却する際はタイミングが重要!

本記事では、実家の売却を検討すべきタイミングと売却するメリットについて解説した。
結論として、実家は早めに売却することで管理の手間や固定資産税の負担を軽減できるメリットがある。
しかし、思い出の詰まった家を手放すことに対しては感情的な迷いも生じやすく、準備不足のまま売却を進めると後悔につながることも少なくない。
より納得のいく売却を実現するためには、不動産一括査定サイトを活用するのがおすすめだ。
複数の不動産会社にまとめて査定依頼ができるため、相場を把握しやすく適正価格で売却が進めやすくなる。
不動産一括査定サイトは無料で利用できるため、ぜひ活用して後悔のない実家の売却をしてほしい。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
実家の売却に関するよくある質問

\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より