- 不動産買取のチラシは信用できるのか知りたい
- チラシが配られる理由を知りたい
- 注意するべきチラシの表現を知りたい
「買取価格保証」「高額買取実施中」「エリア限定で高価買取」
このような不動産買取のチラシが頻繁にポストに投函されていないだろうか。
こうしたチラシの内容は本当に信用できるのか、不安に思う人も多いだろう。
不動産買取のチラシには信用できる内容のものもあれば、誇大表現や誤解を招くような記載が含まれているケースもある。
また、チラシを配布する業者の目的もさまざまだ。
本記事では、不動産買取のチラシが信用できるのかどうか、チラシが配られる理由、そして注意すべきポイントを詳しく解説する。
これを読めば「信用できる不動産買取のチラシ」を見極められるだろう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産買取のチラシは嘘?信用できる?

ポストに投函される「査定無料」「即日現金化」「高価買取」といった文言が並ぶ不動産買取のチラシは、本当に信用できるのだろうか。
結論からいえば、チラシの種類によって信頼性は大きく変わってくる。
不動産チラシには主に「買主向けの広告」と「売主向けの募集」があり、それぞれ規制や信頼性が異なるのだ。
まずはこの違いを理解しよう。
不動産チラシは主に「買主向けの広告」と「売主向けの募集」の2種類
不動産のチラシは、大きく分けて以下の2種類がある。
- 買主向けの広告
- すでに業者が取り扱っている物件を、買いたい人に広告する
- 売主向けの募集
- 「物件を買取ります」という形で、売りたい人を募集する
買主向けの広告は、すでに業者が取り扱っている具体的な物件について、価格や条件などを詳しく記載したもの。
一方、売主向けの募集は「このエリアの物件を買取ります」「相続した空き家、買取ります」といった形で、物件を売りたい人を探すためのものだ。
この2種類のチラシでは、適用される法規制や信頼性が大きく異なる。
それぞれ詳しく見ていこう。
買主向けの広告は広告規制が厳しい
買主向けの広告(物件を売り出すチラシ)には、宅地建物取引業法と景品表示法による厳しい規制が適用される。
例えば宅地建物取引業法第32条では、広告に掲載する情報について「誇大広告等の禁止」が明確に定められている。
これは「実際のものより著しく優良であると人を誤認させるような表示」すなわち「誇張表現」を禁止するものだ。
他にもさまざまな規制があり、具体的な違反事例としては以下のようなケースが挙げられる。
- リノベーションしたこと、および年度の記載はあるが、内容が一切書いていない
- 「敷金6.4万円」「ペット可」と書きながら、実際にはペット飼育の場合のみ敷金が2倍の12.8万円になる
- 掲載している物件の間取りと、実際に契約する物件の間取りが違う
- 「駅徒歩37分」と書きながら、実際は少なくとも47分かかる
もし違反があれば、業者は行政処分や罰則の対象となりうる。
また、最近ではSNSですぐに拡散され、会社の悪名が広がってしまうことも少なくない。
こうした厳しい状況があるため、買主向けの広告は比較的信頼性が高めといえるだろう。
売主向けの募集は広告規制がない
一方、「物件を買取ります」という売主向けの募集チラシには、厳格な広告規制がほとんど適用されない。
具体的な物件情報ではなく、あくまで「買取サービスの宣伝」の位置づけだからだ。
そのため、以下のような表現が規制されにくい状況となっている。
- 「高価買取」「相場より高く買います」などの曖昧な表現
- 「○○町限定で買取強化中」などの条件付き表現
- 「今なら○○万円上乗せ」などの期間限定キャンペーン
こうした表現が実際に守られるかどうかは、率直に言えば「業者による」のが現状。
つまり、売主向けの募集チラシは、買主向けの広告に比べて信頼性を判断するのが難しいのだ。
結論:買主向けのチラシは信用できるが、売主向けのチラシは要注意
ここまでの説明から、不動産チラシの信頼性は以下のようになる。
- 買主向けの広告
- 法的規制が厳しく、記載内容に一定の信頼性がある
- 売主向けの募集
- 規制が緩く、チラシの内容どおりに取引できるかは業者による
「買取します」というタイプの売主向けチラシは、あくまで「お客さん集め」の側面が強い。
とはいえ、すべての売主向けチラシが信頼できないというわけではない。
大手不動産会社や実績のある地域密着型の業者が出しているチラシなら、一定の信頼性はある。
しかし、見たことのない業者名や極端な表現がある場合は、特に注意が必要だ。
複数の業者に査定してもらうなど、慎重な対応をすべきだろう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産買取のチラシが配られる理由とは?

不動産買取のチラシを業者はどのような目的で配布しているのだろうか。
ここでは、不動産買取のチラシが配られる理由を詳しく見ていこう。
エリア内で物件を売りたい人を見つけるため
不動産買取業者がチラシを配布するもっとも一般的な理由は、単純な「売却希望者の発掘」だ。
エリア内で物件を売りたい人を見つけ出し、取引につなげることが目的となっている。
特に以下のようなエリアは、チラシが投函されやすい。
- 新築のマンションや戸建て住宅が建設されたエリア(住み替えを検討している人が多い)
- 築年数の経過した住宅が多いエリア(こちらも建て替え・住み替えを検討している人が多い)
- 高齢者が多く住むエリア(相続でトラブルになりそうな家を売ろうとする人もいる)
こうした目的でのチラシ配布は、不動産業界では一般的なマーケティング手法だ。
しかし、顧客獲得のために誇大広告をするケースも多い。
チラシの内容を鵜呑みにせず、実際に査定を依頼する際は複数社に相見積もりを取るのがよいだろう。
空き家や相続物件がないか調べるため
不動産買取業者は、空き家や相続物件など「管理されていない物件」の所有者へのアプローチとしてもチラシを活用している。
「あまり管理されておらず、おそらく人の住んでいない物件」を狙ってチラシを配布し、所有者や親族からの連絡を待つ手法だ。
空き家は維持管理の負担やリスクがあるため所有者は売却の検討に入りやすく、買取業者にとっても再活用の余地がある。
このような理由でのチラシ配布も、広告戦略としてはたしかに合理的だ。
しかし、売却を急ぐ所有者の状況に付け込んで不当に安い価格で買取ろうとする悪質な業者も多い。
空き家や相続物件にチラシが入っていたら、疑ってかかったほうがよいだろう。
「買取」のほうが一般的な仲介販売より収益性が高いため
不動産業者が積極的にチラシを配布する理由として考えられるのが「買取」の高い収益性だ。
通常の仲介販売では、売主から物件を預かり、買主を探して成約に至った場合に手数料(物件価格の3%+6万円+消費税)を得る。
一方で買取の場合は、市場価格より安く買い取り、リフォームなどを施して市場価格かそれ以上で再販する。
この差額が業者の利益となる仕組みだ。
仮に2,000万円の物件を売ったとしても、仲介手数料は最大72.6万円(税込)。
しかし、買取⇒再販の形なら数百万円の利益が一度に出るケースも少なくないのだ。
業者にとっては「ビジネスチャンス」だが、売る側にとっては「適正価格より安く買い取られるリスク」があることを理解しておこう。
「自分の物件が売れるかも」と所有者に期待させるため
「このエリア限定で高価買取中」「○○駅周辺の物件を探しています」といった表現のチラシも多い。
これは物件の所有者に「自分の物件なら売れるかもしれない」という期待を抱かせるためのチラシだ。
特に築年数が経過した物件や、立地条件が良くない物件の場合は、所有者が「仲介で全然売れない……」と悩んでいるケースがある。
そこに「このエリア限定で買取強化中」といったチラシが届くと、「今なら売れるかもしれない」と考えるきっかけになるわけだ。
しかし、このケースは「売れなくて悩んでいる」心理につけこみ、相場より大幅に安く買い取られるケースが多い。
実際には築古・立地の悪い物件を取り扱う買取業者は多くあるので、一括査定サイトを使うなどして複数の業者を比べるべきだろう。
他社との差別化を目的に、取り扱い物件を増やすため
新規参入の業者や、地域内での存在感を高めたい業者は、「どんな物件でも買取ります」「高価買取保証」などの強い文言を用いたチラシを配布することがある。
これは他社との差別化を図り、少しでも多くの問い合わせを得るためのチラシだ。
しかし、こうした過度な表現を用いたチラシは、実際の査定額は期待を下回ることが多い。
チラシの派手さや強い表現に惑わされず、自分で信頼できる買取業者を探したほうがよいだろう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
よくチラシを撒く業者に買取相談するとどうなる?

不動産買取のチラシを頻繁に目にする方は、「実際にこうした業者に相談するとどうなるのか」と疑問に思うはず。
ここでは、よくチラシを配る業者の特徴や、そうした業者に買取相談をする際のメリット・デメリットを解説する。
頻繁にチラシを配る業者の特徴とは?
積極的にチラシを配布する不動産業者の多くは「両手仲介」を目指している。
両手仲介とは、売主と買主の両方から仲介手数料を得る取引形態。
「不動産買取」をうたってはいるが、実際には買主を探して「仲介」の形を取っているのだ。
本来、不動産買取とは「不動産会社が直接物件を買い取る」もので、仲介手数料が発生しない。
この点で、チラシを配る業者は「少し性質が違う」ので覚えておこう。
チラシを配る業者に買取相談する2つのメリット
不動産買取チラシを配布している業者に相談することによる2つのメリットを見ていこう。
エリアの物件相場を押さえている
積極的にチラシを配布している業者は、そのエリアの物件相場に詳しいことが多い。
日頃から地域の物件情報を収集しており、取引実績も豊富なため、正確な市場分析に基づいた査定が期待できる。
特に地域密着型の不動産業者の場合、大手不動産会社では見落としがちな「地域ならではの価値」を評価してもらえる可能性がある。
より適正価格で買い取ってもらえるかもしれないわけだ。
すぐに売れる可能性が高い
積極的に買取チラシを配布している業者は、実際に買取需要を持っていることが多い。
そのため、相談すれば本当にすぐ売却できる可能性がある。
急いで物件を売りたいなら、こうした業者に相談してみるのも一つの手だろう。
チラシを配る業者に買取相談する3つのデメリット
チラシを配布している買取業者への相談を検討するなら、以下で解説する2つのデメリットも知っておこう。
高い査定額を出して、実際には安く買い取ろうとしてくることが多い
買取チラシで散見される問題として、「おとり査定」がある。
跡えば、最初は「4,000万円で買取可能」と伝えておきながら、実際に物件を見た後に「やはり築年数が古いので3,500万円になります」「屋根の状態が悪いので3,200万円に」などと、徐々に金額を引き下げていく。
こうした手法は「サンドバッグ方式」とも呼ばれ、悪質な業者がよく用いる。
売主が複数の業者から査定を取っていない場合、比較対象がないため、値下げされた金額が適正かどうか判断できない。
その結果「それなら仕方ないか」と納得してしまい、実際の市場価値よりも大幅に安い金額で売却してしまうリスクがあるのだ。
「買取保証」を盾に安く買い取られてしまうケースが多い
「買取保証」とは、一定期間仲介販売を試みて売れなかった場合に、業者が事前に決めた金額で買い取ることを保証するサービスだ。
一見すると「どんな場合でも売れる安心感」があるように思えるが、実際には注意すべき点がある。
仲介期間終了時のタイミングで「仲介では売れませんでした」と告げられ、低額での買取に応じざるを得ない状況に追い込まれることがあるのだ。
売主としては「ここまで待ったのだから」と買取に同意してしまうケースが多い。
「仲介で売れない可能性が高い」リスクのある物件なら、最初から買取を検討したほうがよいだろう。
最初から買取で検討すれば、複数の業者から査定を取って、もっとも査定額が高い業者に売ることも可能だからだ。
広告の内容がウソの可能性がある
残念ながら一部の買取チラシでは、以下のように「実際には存在しない条件」を記載しているケースがある。
- 「○○エリア限定で買取強化中」と記載しながら、実際にはそのエリアに注力しているわけではない
- 「買主候補がすでに複数います」と言いながら、実際には買主が存在しない
- 「相場より高く買います」という表現をしているが、そもそも「相場」が実際の市場価格より大幅に低い
- 「即日現金化可能」とうたいながら、実際には少なくとも数日かかる
すべてが事実とは限らないので、基本的にチラシの内容は疑ってかかったほうがよい。
もしこのような業者に相談するなら、チラシの内容が本当か言質を取ってから取引するようにしよう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産買取のチラシの注意点と見極め方

ここまで読んで「私も騙されてしまうかもしれない……」と不安になった人もいるかもしれない。
そこで、ここからは不動産買取業者の信頼できるチラシと、警戒すべきチラシの見極め方について解説しよう。
記載されている買取金額が明らかに高すぎるものは怪しい
チラシに「相場より○○%高く買取ります」「どこよりも高額査定」などの表現があり、提示される金額が明らかに市場相場よりも高い場合は注意しよう。
物件を中まで見もしないで、どこよりも高く買えると断言できるはずがないからだ。
適正な金額を知るためには、複数の業者に査定を依頼し、それぞれに査定額の根拠を詳しく聞くのがポイント。
極端に高い査定額を提示する業者よりも、相場に合った査定をして、はっきりと根拠を示してくれる業者の方が信頼できるだろう。
地域や名前・期間が限定されている広告はウソの可能性がある
「○○市限定で買取強化中!」「○○さん限定のご案内」「今月末までの期間限定キャンペーン」といった表現には注意が必要だ。
本当に個別にアプローチするなら、しっかりとコストをかけて、郵送で名前入りの文書を届けるのが普通だろう。
こうした「限定」表現に惑わされないためには、実際に業者に「なぜこの地域なのか」「なぜ期間限定なのか」と具体的な理由を尋ねてみるとよい。
納得できる説明ができない場合は、単なる「営業トーク」と考えるべきだ。
「すでに購入したい人がいる」と記載があるなら実際に買主について聞いてみよう
「すでに購入希望者がいます」「買主が見つかっています」といった表現にも気をつけよう。
「あなたの物件なら確実に売れる」という安心感を与えるのが目的だが、実際には買主が決まっていないケースも多い。
つまり、単なる「問い合わせを誘引する目的のチラシ」である可能性が高いのだ。
こうした表現の真偽を確かめるためには、以下のような質問をしてみよう。
- 具体的にどのような人が購入を希望しているのか
- いつまでに購入したいと言っているのか
- 購入の条件はどのようになっているのか
具体的で納得できる回答が得られない場合は、買主が決まっていないものと考えて警戒したほうがよいだろう。
チラシに書いてある業者の公式サイト・口コミを調べるのもおすすめ
不動産買取チラシの信頼性を判断するうえで、その業者の公式サイトや口コミ情報を調査するのもおすすめだ。
まず公式サイトをチェックし、以下のポイントを確認しよう。
- 会社の所在地や連絡先が明確に記載されているか
- 宅建業免許番号が記載されており、国土交通省の「建設業者・宅建業者等企業情報検索システム」で確認できるか
- 代表者や従業員の情報が開示されているか
上記の時点で一つでも確認できないものがあれば、その業者は悪徳業者の可能性が高く、利用すべきではない。
次に、GoogleマップのレビューやSNSで、その業者の口コミを調べてみよう。
もしも「悪評ばかり」の業者なら、相談するのはやめておいたほうがよい。
このようにチラシだけでは見えない業者の実態を調べれば、安全に取引できる相手だけを見つけられるはずだ。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
チラシ以外で不動産買取を進めるなら?

不動産買取のチラシに不安を感じるなら、他の方法で信頼できる買取業者を探してみよう。
ここでは、チラシ以外で不動産買取を進める2つの方法を解説する。
信頼できる買取業者を何社か探して、直接問い合わせする
希望の条件で不動産を買取してもらうために、もっとも重要なのは「複数の業者に査定してもらう」ことだ。
1社だけの査定額では、それが適正価格なのか判断できない。
最低でも3社、できれば5社程度から査定を取ることをおすすめする。
信頼できる買取業者を探すには、以下のような方法がある。
- 過去に不動産売買の経験がある知人や親族から紹介してもらう
- 地域で実績のある不動産会社を調べる(地域名+不動産買取 などのキーワードで検索)
- 名の知れた全国展開の大手不動産会社に問い合わせる
時間と手間はかかるが、高く売るためにはなるべく多くの業者を見つけて査定を依頼しよう。
「一括査定サイト」を使って物件の相場を確認してみる
複数の不動産業者から査定を取るには「不動産一括査定サイト」の利用がおすすめだ。
1回の入力で複数の不動産会社に査定依頼ができるので、わざわざ何社も問い合わせる必要がない。
- 手間が少ない
- 物件情報・個人情報を1回入力するだけで複数社に査定依頼できる
- 比較が簡単にできる
- 各社の査定額や特徴を一覧で比較できる
- 優良業者が登録している
- 多くの一括査定サイトは、一定の審査を通過した業者のみが登録している
- 無料で利用できる
- 利用者の費用負担はない
ただし、一括査定サイトを利用する際には、以下の点に注意したい。
- 電話やメールでの営業連絡が一時的に増える可能性がある
- すべての地域や物件タイプに対応しているわけではない
デメリットもあるが、一括査定サイトを活用すれば効率的に相場をチェックしながら、より良い条件での買取業者を見つけられるはずだ。
このあと、完全無料で使えるおすすめの一括査定サイトを3社紹介するので、不動産を売る予定の方はぜひ試してみてほしい。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産買取の価格査定は一括査定サイトから

前述のとおり一括査定サイトを利用すれば、1回の入力で複数の不動産会社にまとめて査定依頼が可能だ。
効率的に比較しながら、より良い条件の買取業者を見つけられる。
ここでは、豊富な利用実績があり多くの利用者がいる、おすすめの一括査定サイト3社を紹介しよう。
「ここなら簡単そう」「信頼できそう」と思ったサイトがあれば利用してみてほしい。
リビンマッチ|査定依頼はたったの45秒!

会社名 | リビン・テクノロジーズ株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
登録企業数 | 2,100社以上 |
- たった45秒で査定依頼が完了
- 地域密着型の不動産会社が多数参加
- 全国2,100社以上と提携している優良サイト
リビンマッチは東証グロース市場に上場している「リビン・テクノロジーズ株式会社」が運営する一括査定サイトだ。
無料で、一回の入力で最大6社の不動産会社から査定結果を受け取ることができる。
地域密着型の不動産会社が多く参加しているため、「地方の空き家」や「状態の悪い物件」物件でも買い取ってくれる先が見つけやすいのが強みだ。
スマートフォンからも簡単に利用できるため、いつでもどこでも手軽に査定依頼が可能。
地方の物件やなかなか仲介で売れない物件は、リビンマッチで買取先を探してみよう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
HOME4U|大手NTTグループ企業の運営で安心!

会社名 | 株式会社NTTデータスマートソーシング |
---|---|
対応エリア | 全国 |
登録企業数 | 約2,500社 |
- 入力個人情報は「氏名・年齢・電話番号」だけ
- 大手「NTTグループ」企業の運営で安心
- 累計査定数65万件以上の実績
HOME4Uは、NTTグループの「株式会社NTTデータスマートソーシング」が運営する一括査定サイトだ。
査定依頼時に必要な個人情報を最小限に抑え、氏名・年齢・電話番号のみで気軽に利用できるのがポイント。
また「プライバシーマーク」を取得しており、個人情報の取り扱いも安全だ。
そして累計査定数65万件以上という豊富な実績を活かして、あらゆるタイプの物件に対応している。
「いちいち個人情報を入力するのが面倒」「信頼性が高い企業が運営するサービスが良い」という人は、HOME4Uで一括査定を試してみてほしい。
イエウール|国内最大級の2,600社以上が登録

会社名 | 株式会社Speee |
---|---|
対応エリア | 全国 |
登録企業数 | 約2,600社 |
- 国内最大級!2,600社以上が登録
- マイページで査定結果を簡単に比較
- 空き家を含む年間20万件以上の売却をサポート
イエウールは「株式会社Speee」が運営する国内最大級の一括査定サイト。
約2,600社という圧倒的な登録不動産会社数を誇り、あらゆる地域や物件タイプに対応できるのが特徴だ。
特に使いやすいのがマイページ機能で、各社の査定額が一目でわかるように整理されている。
自分の物件を売るのに最適な業者がどこか、すぐに見つけられるだろう。
査定依頼もわずか60秒程度で完了し、最大6社まで同時に依頼可能だ。
空き家や訳あり物件などに強い業者も多数登録しているため、なかなか売れない物件に悩んでいる人もイエウールの査定を試してみよう。
\月間利用者数2万人突破!最大6社と比較できる/
※2022年1月現在 「不動産の一括査定サイトに関するランキング調査」より
不動産買取のチラシは怪しい可能性あり!一括査定サイトで優良業者を探そう

「不動産買取」チラシは規制が緩く、本当に広告の内容通りに取引できるかは「業者による」のが現実だ。
もしチラシを配布する業者に相談するなら、以下のポイントを押さえておこう。
- 「高額買取」「エリア限定」などの表現は客寄せ文句の可能性が高い
- 最初の高い査定額から徐々に値下げしていく「サンドバッグ方式」に注意
- 買取保証は安心感がある一方で、最終的な買取価格が市場価格より大幅に安くなりがち
- 「すでに購入したい人がいる」と記載があるなら、実際に買主について詳しく聞いてみるのがよい
そもそもチラシを配る買取業者が必ずしも信用できるとは限らない。
希望の条件で不動産を買取してもらうためには、できるだけ多くの業者から査定を取り、査定額や対応の質を比べてみよう。
一社だけの査定で判断すると、実は相場より大幅に安く売却してしまっていたことに気づけないかもしれない。
そして、複数の業者から査定を取る際は、一括査定サイトの活用がおすすめだ。
本記事で紹介したリビンマッチ、HOME4U、イエウールなどのサイトを利用すれば、たった1回の入力で最大6社の査定がゲットできる。
チラシの内容を鵜吞みにせず、一括査定サイトで「本当に高く売れる、信頼できる業者」を見つけて、あなたの不動産売却を成功させよう。
\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より
不動産買取のチラシに関するよくある質問

\5年連続不動産査定サイトNO.1/
※2024年9月20日-24日 「サイト評価に関する調査」より